投稿者「Yoko N.」のアーカイブ

4 STELLE: NOBILE MONTEPULCIANO

Immagine 6.jpg 13.jpg 51.jpg

4 stelle, su un massimo di 5, per la vendemmia 2009 del Vino Nobile di Montepulciano (Siena). È questo il giudizio assegnato da una commissione tecnica composta da enologi e degustatori, in occasione della presentazione delle nuove annate. «Un’altra grande annata per il nostro vino – ha detto il presidente del Consorzio Federico Carletti – a Montepulciano i produttori di vino Nobile hanno ancora una volta saputo dimostrare che saper fare il vino è un’arte. Devo dire che in questi anni siamo riusciti ad abbinare all’eccellenza del prodotto la cultura, la tradizione, la qualità della vita della nostra città affinchè i vini possano trasmettere oltre a tutte le emozioni del territorio di origine».casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“L’UNIVERSITÀ PER I SOMMELIER”

5.jpg

MASTER SOMMELIER ALMA-AIS: NASCE “L’UNIVERSITÀ PER I SOMMELIER”
2010年2月8日、ALMAとAISによるソムリエのマスターコースが正式に開講となった。
受講者はイタリア全土の各州から参加のAISソムリエ達で、全員が強い意志を持ってこのコースに参加しており、活気のあるスタートとなったようだ。

このマスターコースは、ワインの世界における概論及び実技を初めとした「エノガストロノミコ」の世界をさらに深めるための内容が盛りだくさんに組み込まれており、特にワインの事を他の人々に伝える事が出来る力をつける事を重視し、テイスティングにおいても、最高の指導を受ける事が出来るプログラムになっている。
2月から7月まで開催されるこのコースでは、机上の知識だけにとどまらず、実際に各生産者を訪れ、イタリアワインの各地域における特徴の違いもしっかりと自分たちの目で確かめ、品質の見極めが出来る能力を身につける事も重要な課題の一つとしている。

また、講義を受けて概論を身につけた後は、実際にワインの世界においての経験を身につける事が出来るよう、研修も行う事になっている。この研修は、受講者が実際に仕事に就いたときに役立つ経験となるようプログラムの一部として行っている。

その他、AIS とALMAの共同による「奨学金制度」も用意がされており、「ワイン」の世界においての専門家を生み出すためのすべての環境が整ったと言えるであろう。

詳細についてのお問い合わせは
Giulia Beccarelli
Tel. +39.0521.525221
e-mail: giulia.beccarelli@scuolacucina.it
まで。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Serata di Gala “Italia in Giappone”

In occasione dell’evento della manifestazione “Italia in Giappone 2009” che ha visto la sua conclusione con la Serata di Gala svolta il 3 dicembre 2009, l’Ambasciatore Vincenzo Petrone scrive una lettera di ringraziamento ad AIS Japan per il sincero interessamento mostrato nel provvedere un eccellente servizio dei vini con Sommelier Giapponesi professionali durante il ricevimento.
Elenco produttori presenti per il servizio del vino:

-Calepino Brut
【Importatore】: 大榮産業株式会社
【Produttore】: Azienda Vitivinicola il Calepino F.M. di Plebani Franco & C. s.n.c

-Savuto DOC
【Importatore】: 大榮産業株式会社
【Produttore】Azienda Agricola Odoardi

-Collina Novaresi Vespolina
【Importatore】: 株式会社MONACA

-San Zio 2005
-Brunello Leonardo 2003
【Importatore】: 株式会社 オーバーシーズ
【Produttore】: Cantina Leonardo / Dalle Vigne Spa

-Melini Chianti Classico Riserva  Vigna Servanella 2004
-Fontana Candida Frascati  Sup. Anniversario 50 anni  Luna Mater 2007
【Importatore】: モンテ物産

-Ciro DOC Classco rosso superiore
-Ciro rosso riserva
【Importatore】: 株式会社 MOTTOX
【Produttore】: Vinicola Zito V.&F. s.n.c

Di seguito lettera di ringraziamento dall’Ambasciatore.
ambasciata .jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“Chianti Classico Collection”

12.jpg 23.jpg

Gallo NEROのニューリリースワインのプレゼンテーションが「Chianti Classico Collection」にて行われる。
140社350種のワインが出店され、うち60種は2009年の収穫年のワインが、「ANTEPRIMA」として先駆けて紹介される。また、合わせて2009年に収穫されたDOP CHIANTIオリーブオイルも当日会場で試飲をする事が出来る。

現在専門業界の方々に向けて登録が行われているが、昨年は200人以上のジャーナリストが世界中から駆けつけ、1300人以上の一般来場者も訪れ、ニューヴィンテージのワインに対する関心の深さを物語っていると言えよう。

2010年も例年通り2日間にわたり、フィレンツェ市内の「Leopolda」を会場に開催される。16日は世界のジャーナリストの方々向け、17日は12時より20時まで、専門業界の方々に向けて開催される。会場では生産者自ら自身のブースを担当しているところも多く、生産者の声を直接聞く事の出来る良い機会と言えよう。

詳細についてのご案内は:www.chianticlassicocollection.it にて。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Nasce Degustatore ufficiale giapponese!!

22.jpg 4.jpg 11.jpg

AIS(イタリアソムリエ協会)ではソムリエの資格の他に、この分野の勉強を深めている人々のためにさらにステップアップの出来る道が用意されている。

その道とは、ソムリエ資格の上に存在する資格を目指しながら自身の経験と知識を得ていく事になるのだが、その資格のまず最初のステップとなるのが「Degustatore ufficiale/公式テイスター」である。

イタリアソムリエ協会認定ソムリエ資格そのものがすでに「国家資格」である。
このAISソムリエ養成コースにおいて講師を行うためには「講師資格」が必要で、この講師資格を受けるために「Degustatore ufficiale」は必須。これらのシステムがある御陰で、AISのコースのレベルが保たれていると言えるであろう。

現時点で日本人AISソムリエで公式テイスターの資格を持つのは、今回取得をした亀山絵美氏を含み3名。年に数回開催されるこの試験は、人数限定の完全事前予約制でセミナーが開催され、その翌日に筆記及びテイスティングの試験が行われる。試験はすべてイタリア語で行われ、合格率は20%と言われている。

今後AIS JAPANでは既にソムリエの資格を取得した日本人AISソムリエに向けてこの資格を受験できるようその準備に既に取りかかっている。このDegustatore ufficiale / 公式テイスターを取得することにより、最高の知識・経験レベルを保つ日本人ソムリエとして認定を受け、その後AIS認定ソムリエ養成コースのなかで、講師として活躍する道も拓けてくる。

また、このようにイタリアワインのスペシャリスト「イタリアソムリエ協会認定ソムリエ」を目指すコースもイタリアで開催されている。
イタリア語でのコースはイタリア全土の各支部において常時開催され、日本語サポートを受けながらのコースはAIS JAPANも協力の下、Accademia dei viniにより年3回開催されている。

興味をお持ちの方は club@aisjapan.it まで。

Degustatore ufficialeの規定については下記を参考に。(http://www.sommelier.it/esami.asp)

<日本語訳>
AIS認定のDegustatore ufficiale / 公式テイスターは、特別セミナーを受講後試験に合格した者に与えられる資格である。(定款:art 5/A参照)

Degustatore ufficiale/公式テイスターの試験概要

受験者は特別セミナー及び受験時は必ずAISの制服を着用の事とする。

筆記試験:試験時間60分。試験問題90問(30:V/F, 30:選択問題、30:記述問題)
筆記試験での受験者に求められる知識:ブドウ栽培学及び醸造学(すべてのワインタイプにおいての醸造法も含む)、その他ワイン以外のアルコールにおいての知識、テイスティングにおける概論及び知識。

口頭試問:試験管の前でテイスティングを行う。
その際に必要な知識及び技能:AIS方式のテイスティングテクニックを使ったワインの観察及び表現能力。ワインのクオリティーを判断する能力(点数判定を行う)。テイスティング時の立ち居振る舞い(自信を持って落ち着いた判断をしているかどうか)。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

BIBENDA DAY 2010…

1.jpg

BIBENDA DAY 2010 IL SOGNO CONTINUA A MARZO。。。。ワインを文化として、そしてビジュアル化されたイメージとしてさらに印象を高めるために生まれた機関誌「BIBENDA」。
このBibenda dayでは、世界中の最高峰ワイン26ラベルが一堂に集まり、これらのワインをテイスティングをすることができる。
スプマンテ、イタリアの白ワイン、世界の白ワイン、イタリアの赤ワイン、世界の赤ワイン、デザートワイン等を味わう事が出来るこのイベント。
テーマは次の5つ
Qualità/クオリティー:世界中の偉大なるワイン26種。収穫年は最高な年をセレクション。
Quantità/クゥアンティティー:800名が同時にテイスティングできる快適な空間で、世界的に有名なショーを観劇しながらくつろぎのひととき。
Bellezza/ビューティー:まさしくこのイベントににふさわしい会場、Roma Cavalieriが最高のおもてなしでお迎え。
Organizzazione/オーガナイザー:150名のソムリエが来場者すべての皆様を心からおもてなし。
Comunicazione / コミュニケーター:経験豊富な講師と、最高責任者フランコ氏が最高のひとときをナビゲート。
お問い合わせ及びご予約:aisroma@bibenda.itcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“VINO IN VILLA”

21.jpg

44の偉大なるワイン、イタリアの大自然が生み出す食材、500年代の偉大な画家Cima da Conegliano、そして土地に根付く美しい言葉。。。これら4つがこのイベント”Vino in Villa”の大きな柱とも言える。
“Vino in villa”はコネリアーノ・ヴァルドッビアデネ生産者協会が、この地域に新しく生まれたDOCGワインProsecco Venetoをプロモーションするために開催するイベントで、今年の5月にTrevisoのSan Salvatore城において開催予定。会場ではConegliano Valdobbiadene Prosecco Superioreを初め、その他43種のDOCGを味わう事が出来る。また、プロセッコに関しては新しい収穫年のものも出店される予定だ。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

AIS Japan: raccolta fondi per i terremotati d’Abruzzo

ご報告

2009年4月6日未明、イタリア中部 (Abruzzo Aquila)で発生した地震災害において、イタリアソムリエ協会関西では、義損金口座を設けさせて頂きました。
皆様より多くの御支援を頂戴し、イタリア領事館(大阪)へ送金させて頂きました(2009年7月6日付)

それに際し、イタリア大使館(東京)より封書にてお礼状と共に、義損金の送付先内容が記されておりましたので、ご報告させて頂きます。

皆様のご支援、誠にありがとうございました。

イタリアソムリエ協会関西 代表
AIS認定プロフェッショナルソムリエ  石垣亜也子

3.jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

ITALIAN WINE WEEK

Immagine 5.jpg 2.jpg

ICE, A ITALIAN WINE WEEK 285 IMPRESE NEL MERCATO USA
Con oltre 285 aziende italiane partecipanti, l’Italian Wine Week, prevista a New York tra il 2 e il 5 febbraio 2010, costituisce il più importante evento in favore del vino italiano mai realizzato fuori dai confini nazionali. È quanto sottolinea l’Istituto per il commercio estero (Ice), nell’evidenziare che la manifestazione coinvolge centinaia di operatori americani e le Regioni Calabria, Puglia, Toscana e Veneto.I giornalisti e gli operatori statunitensi potranno essere aggiornati sulle tendenze in atto della produzione italiana: dai vini della costa toscana, all’evoluzione del pinot nero nell’area pavese; dalla nuova generazione di vini rossi della Calabria, fino ai vini della Puglia, passando per i vini friulani. Le attività previste nell’Italian Wine Week saranno integrate da un’intensa attività seminariale rivolta al trade e alla stampa specializzata, che vede in prima fila oltre 20 esperti comunicatori statunitensi e sul versante italiano due massimi esperti: Attilio Scienza e il presidente del Comitato Nazionale Doc Giuseppe Martelli. L’impianto promozionale è sostenuto dal sito www.italianmade.com/vino2010, dove gli operatori possono accedere ad una serie importante di servizi on-line Inoltre, una specifica iniziativa è stata dedicata alle aziende ancora non presenti nel mercato Usa denominata «Meet & Greet». L’iniziativa, fortemente voluta dalle Regioni partner del progetto, offre un’ulteriore occasione d’incontro per le imprese italiane con gli operatori americani interessati a testare prodotti ancora non importati e un’assistenza commerciale nel complesso mercato statunitense.casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

I 100 volti del Barolo: grande banco d’assaggio

4275987973_63bfc31064_o.jpg

“Un vitigno, una terra, un vino: i cento volti del Barolo.”の名でバローロを始めランゲ地域のワインのイベントが開催される。2月に開催されるこのイベントはAISモデナ支部主催によるもので、会場では121種のワインを味わう事が出来、内80種がBarolo、3種のBarbaresco、13種のNebbiolo d’Alba と Langhe Nebbiolo、15種のBarbera d’Alba、5種の Dolcetto d’Alba,、その他6種になる。会場には生産者も出席し、ワインの生み出すその特徴的な色やアロマ、そして味わいなどその素晴らしさをより感じる事が出来、地域の様子や、cruの特徴など生産者の声を直接聞く事の出来る非常に貴重な機会でもあるといえる。

また、自由にテイスティングを行う事が出来るだけでなく、ピエモンテの郷土料理を味わう事も出来る場も用意されている。まさしくピエモンテの本物のエノガストロノミコをさらに深く感じる事の出来る非常に良い機会になるであろう。(費用は15ユーロ。その他5ユーロのグラスデポジット。)

詳細についてはaismodena@libero.it – tel. 348-3403443 までcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online