投稿者「Yoko N.」のアーカイブ

Un Savuto da gran fondo

Savuto_Odoardi_01

5年という月日が2回巡り時を経て、静かに暗く涼しいガラスの中で眠り続けたワインが、ついにその眠りから覚め、テイスティングされる場面に巡りあう。そんな面白い経験をさせてくれたワインは、Savuto Doc 2003 dell’Azienda Agricola Odoardiである。ブドウ品種は、ガリオッポ、グレーコネーロ、ネレッロカプッチョ、マリオッコカニーノそして、サンジョベーゼ。

客観的にこのワインと比較すべきワインがあるわけではないのだが、一つ確かな事は2003年という年がとても暑かったということだ。このテイスティングでは、知覚や描写をしてワインを語るつもりはない、しかし、点数で比較し、そして世界のテイステターが何を感じたかを探ってみたい。

“Savutoらしい”、というべき歳を重ねた色合い、錆び付いた赤をまとったガーネット色。香りは、まさに地中海そのものである。ドライフルーツ、ドライフラワー、ローリエの葉、干し草、炭、煎ったコーヒー、苦いカカオ、錆、コーヒーかす、リクイリツィア(甘草)のようなスパイス。まるで、”Amaro del Capo”(カラブリアのハーブで作ったリキュール)の香りともいえる。

味は、アルコールとタンニンが驚くべきバランスでしっかりと感じられ、酸を損なう事なくしっかりと味わいがある。ボディーはしっかりとしていて、口の中に残る余韻はとても持続性がある。それでいて、あとくちはさっぱりとクリア。テイスティングの3つのステップで、一貫して調和がとれている。点数は、92/100(少し高く評価しすぎたかもしれないが、このままとしよう)

世界の評価を見てみよう….

86/100- 1999年のテイスティングの点数。上品な香り、後味はとても好ましい。味ははっきりとた”辛口”ではない。この値段だったらもう一度買いたい。

87/100- 1999年のテイスティングの点数。土の香り、フローラル、チェリーやブルーベリーの素朴なフルーツ、最後にまるでシトロンのような感覚(?)ボディーはしっかりしているが重厚すぎず、十分な酸味、好ましい。

90/100- 一方こちらは、2012年のテイスティングの点数。描写は、インクのような濃厚な赤、ソースにしたらおいしそう。

AIS DeVinis より

Accademia dei Vini Facebookには、授業で利用した様子が掲載されています

果梗を使うべきか否か、それが疑問だ…

Fermentazione_Raspi_01

ワインサーチャー6月11日に発表されたKerin O’keefの記事は、赤ワイン醸造で発酵で果梗(ブドウ房の軸部分)を使うか否か、についてであった。

記憶に間違いがなければ、一般的には、果梗を使った発酵は推奨されていないものである。しかし、多くの人が記憶にあると思うが、Châteauneuf-du-Papeシャトーヌフ=デュ=パプの発酵も、2つのスタイルで行われていた。クラシックタイプ(伝統的なタイプ)は果梗を残したまま、一方イノベーションタイプは、除梗してから行うタイプ。シャトーヌフは、果実味がありシロップのよう、そしてしっかりとしたアルコールがバターのような感覚を包み込み、新たな世界を感じさせるが、はや飲みのタイプ。一方かの”パプ”は、バランスと発展の変化がとても控えめではあるが、年を重ねるごとに、その調和とエレガンスを徐々に作り上げていくタイプ。いずれにしても二つのスタイルいずれも、品質を感じさせるものである。

今日、この「果梗を使うか否か」の議論がなされることは、単純に各生産者のフィロソフィーによる選択である、という説を複雑にしているかの様に思える。ブルゴーニュでは、果梗を使う事により特徴をだす醸造の傾向と、ワイナリーで静かにゆっくりと発酵を行う傾向とに別れている。Domaine Louis Rémy ドメーヌルイレミーのシャンタルレミー氏は、果梗を使うタイプであることを宣言している。グランクリュドラロッシュと、シャンベルタンで部分的にではあるが、この手法を使っている。もちろんその選択によりボディーやエレガンスが損なわれることはない。Domaine de Montilleドメーヌドモンティーユでも、収穫年により、量に変化はあるもの果梗を使っている。それにより、精錬の期間にフローラルな香りと、スパイスの香りが増すと言われている。

ブルゴーニュに、”果梗”派がいれば、”除梗”派もいる。Comtes Lafonコント•ラフォンは、両方を試した結果、果梗を使うほうが表現力に劣るとの結果に辿り着いたのである。フランスだけではなく、ニュージーランドでもPino Noirを使ったテストが行われている。イタリアでは、バローロとバルバレスコなどで同じような状況がささやかれている。

アンジェロガヤは、収穫年2009年、畑により、果梗にも非常に成熟が見られたため、取り除かれる事なく発酵が行われた。バルバレスコであった。そして結果として、非常にすぐれたスパイス香、アルプスのハーブを思い起こさせるバルサムの香りが得られた。

Fermentazione_Raspi_03

フェルナンドプリンチピアーモ では、果梗の利用は畑での自然の栽培が最優先、その中で果梗と果実に完璧な熟成が訪れたのであれば、果梗はノーブルなタンニンを含む事が可能である。

バローロのAntinori、Prunottoでは、Colonnelloの畑で果梗を使ったことがかつてある。この年は、葉軸のタンニンとエレガンスと繊細さが、信じられない程の奇跡と言っても良いバランスで熟成したのである。「一歩間違えば、タンニンは青々しい味とほろ苦さを引き起こしていただろう」と。

つまりは、まだ実験段階であり、まだ可否を問う段階にも至っていないのである。しかしながら、醸造家Donato Lanatiはこう言っている「気候条件が変化しつつある。太陽と暑さがさらにブドウ畑を照らしつけ、ブドウは糖質が凝縮しすぎ、それによりワインのアルコール度数が更に高くなる(注 アルコールは万能特効薬ではないのである)。果梗を使う事はその一つの解決策になりうる、なぜならアルコールを吸収することができるのである」

現時点では、シェークスピアの名言とおなじくとどまっておくことにするとしよう「果梗をつかうべきか否か、それが疑問だ….」

AIS “DeVinis”より

19 GIUGNO IN ROSA

イタリアソムリエ協会副会長のRoberto Bellini氏企画によるイベント。

今回はロゼを飲みくらべ

当日の予定ワインは次の通り

  • CHATEAU LA TOUR DE L’EVEQUE (COTES’ DE PROVENCE)
  • ALEATICO ROSA DELLA PIANA 2011 – LA PIANA, CAPRAIA
  • CERASUOLO MONTEPULCIANO D’ABRUZZO 2010 – VALENTINI
  • IL ROGITO – CANTINE DEL NOTAIO
  • ROSATO SICILIA IGT 2012 – BONAVITA
  • PINOT NERO ROSATO “BROILI” 2011 – ZENI
  • CORDEROSA (VENETO-LE VIGNE DI SAN PIETRO ) corvina 100%
  • CARIGNANO DEL SULCIS ROSATO 2011 – SANTADI

日程 2013年 6月19日(水)

時間 20時30分~

場所 RISTORANTE IL DISCEPOLO

Viale fedele fedeli, 56 – 51016 – Montecatini terme (PT)

※ご参加される方はグラスを持参ください。

席に限りがありますのでご予約はお早めに。

ご興味のある方はclub@aisjapan.itまでお問い合わせ下さい。

単一とブレンドのテイスティング会のお知らせ

イタリアソムリエ協会副会長のRoberto Bellini氏企画によるイベント。

今回は 単一品種とブレンドのものをテイスティング。

当日の予定ワインは次の通り

  • Timorasso
  • Gruner Veltliner
  • Muscat Grand Cru
  • Nus Malvoisies
  • Pinot Bianco
  • Sylvaner
  • Chateauneuf

日程 2013年 5月2日(木)

時間 20時30分~

場所 RISTORANTE IL DISCEPOLO

Viale fedele fedeli, 56 – 51016 – Montecatini terme (PT)

※ご参加される方はグラスを持参ください。

席に限りがありますのでご予約はお早めに。

ご興味のある方はclub@aisjapan.itまでお問い合わせ下さい。

アシスタント募集のお知らせ

    
2013年3月東京にて初の開講となるAIS イタリアソムリエ協会ソムリエ養成コースにて、Accademia dei Vini の卒業生の方を対象にアシスタントを募集します。
レッスンのサポートをしていただきながら、ソムリエコースの内容を再復習するチャンス。
レッスンの準備等について、スタッフの指示を受けながらお手伝いを頂きます。
あいている時間はもちろん、レッスン聴講、テイスティングをしていただけます。
アシスタントに入っていただく場合、AIS制服の着用をお願いしております。
エプロン(貸出あり)、スカーフまたはネクタイ、ソムリエバッチ
白いシャツ、黒いボトム(パンツ又はスカート)、にてご出席願います。
日程について、以下よりご確認の上ご希望の方は、対応可能な日程を本アドレスまで
ご返信ください。

casino onlinecasino online

無料体験レッスンのお知らせ

    

3月に東京イタリア文化会館で行われる、AISイタリアソムリエ協会ソムリエ養成コースとオリーブオイルソムリエコースで無料レッスン見学を実施いたします。

既にオリーブオイルソムリエ資格をお持ちの方には、ワインソムリエコースを
既にワインソムリエ資格をお持ちの方には、オリーブオイルソムリエコースを
それぞれ1レッスンのみとなりますが、イタリアの食文化を語る上では欠かせない
ワインとオリーブオイル、このチャンスを有効にご活用下さい!

 

申込フォーム、時間割は以下よりダウンロードできます

オリーブオイルコース体験レッスンプログラム 昼コース 夜コース

ワインソムリエコース体験レッスンプログラム

 

お問い合わせは

オリーブオイルコースについて info@accademiadellolio.com
ワインソムリエコースについて info@accademiadeivini.com

 

までお問い合わせください。
各レッスン定員がありますので、お申し込みはお急ぎください。casino onlinecasino online

Vino del Mese 今月のワイン 2012年12月

日本ダンテアリギエーリ協会 東京 Il Centro が発行する、Web Magazine Gekkan内、”「Vino Del Mese」今月のワイン”にイタリアワインに関する記事を寄稿しています。

2012年12月号では、ロンバルディア州にある「Il calepino」社より、クリスマスや年末のパーティーシーズンにぴったりなスパークリングワインをご紹介しています。ぜひご覧ください。

記事はこちら   http://www.il-centro.net/magazine/vino.html

記事監修:Accademia dei Vini 協力: ジャパンワインソムリエ

casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Enotreno2012

2012年12月1日、今年も「Enotreno(エノトレノ)」が開催されました。 12時にPISTOIA駅を出発した電車内では、すぐにアペリティーヴォとして、オリジナルラベルを冠したシャンパンとポルペッタやクロスティーになどをつまみます。今年は、オリジナルグラスホルダーにグラスをいれて出発です。

40分程で、Ponte Della Venturina駅に到着。レストランでは、Roberto Bellini氏によって選ばれたワインとともに、おいしい食事と楽しい時間を。AIS Pistoiaのソムリエの方なども多く集まり、普段の勉強とは違った雰囲気の中で、イタリア人の食事のスタイルをじっくり観察。

帰りの電車でつまむ予定だったお菓子を行きの電車に忘れてしまう!などのトラブルもありましたが、それもまた楽しい思い出です。

写真はFacebookでもご覧いただけます

  

casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

2013年 会員募集/更新についてのお知らせ

2013年 AIS イタリアソムリエ協会の会員募集および更新が開始となりました。詳細は、トップメニュー2013年会員募集/更新 より詳細をご確認ください。

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Vino Del Mese 今月のワイン

日本ダンテアリギエーリ協会 東京 Il Centro が発行する、Web Magazine Gekkan内、”「Vino Del Mese」今月のワイン”にイタリアワインに関する記事を寄稿しています。

今月は、レオナルドダヴィンチで有名なVinciより、コンクール優勝ワインをご紹介しています。ぜひご覧ください。

記事はこちら   http://www.il-centro.net/magazine/vino.html

記事監修:Accademia dei Vini 協力: ジャパンワインソムリエcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online