投稿者「Yoko N.」のアーカイブ

第1回丹波ワイナリー訪問  

13.jpg 22.jpg

通年ワイナリーへ足を運び、同じ畑での季節の移り変わりなどを、
実際に目にし、ワインへの理解を深めて行く事を目的としています。
今回は第1回目という事で、AIS日本支部設立者アンドレアッキオ・ヴィンツェンツォ氏
熟成の勉強会での講師でもある、フランチェスコ・バルトレッティ氏、
日本支部代表でもある亀山絵美氏同行の元実施されまいした。

丹波ワイナリーでも醸造担当末田氏による、細やかで丁寧な解説で、
カンティーナ、畑などを見学させて頂きました。
時に、イタリアサイドからの質問や、逆に末田氏からイタリアサイドへの質問など、
日本とイタリアの交流になった一日でした。
見学者達は、興味深くイタリアと日本の畑の違いなど、
イタリア品種の可能性など、掘り下げて質問をし、大いに収穫のあった体験でした。
又、樽からマロラティック醗酵前、後の2種類を飲み比べさせて頂けるなど、
勉強中の若い人達にとって、一目瞭然という発見が出来た事も、
大変喜ばしい事でした。

問い合わせは osaka@aisjapan.it 石垣迄casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

熟成勉強会 in 京都

12.jpg 21.jpg 32.jpg 42.jpg 52.jpg

今回が初となる京都での勉強会。
イタリア文化会館様のご協力の下、勉強会が実施されました。
初めての地という事もある京都ですが、イタリアワインの愛好家も多く、
これから、回数を重ねイタリアワインの普及に際しての重要な地という事を
再認識した勉強会でした。

同じ熟成での勉強会ですが、大阪でのサンジョベーゼアイテムに加え、
Gattinara 1999,2001の垂直テイスティングが実施されました。
華やかに仕上がったGattinara1999のテイスティングは非常に興味深く、
体験をするという大切な部分を学ぶ事ができたのではないでしょうか。

*最後に、大阪・京都の勉強会に際し、ボランティアでお手伝いをして下さるAIS会員の方、イタリアワインの普及に努めてらっしゃる方がいらっしゃる事をお伝えしておきたいと思います。

この場をお借りして、お礼申しあげます。本当にありがとうございました。
セミナー使用ワイン及びテイスティングワイン

Palazzo Bandino
Nobile di Montepulciano Morone 2004 e 2003
Rosso di Montepulciano 2005 e 2003 DOC
Chianti colli senesi 2006 DOCG

Donato Giangirolami
Regius 2007 bianco igt Lazio
Prodigo 2006 e 2004 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
Petroio Primo rosso igt Toscana 2003 e 2001(seminario)

Campo Rignano
CerroNero rosso igt Toscana 2005
Camporignano igt rosso Toscana 2006

Antoniolo
Gattinata DOCG 1999 e2001casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

8° corso di Qualificazione per Sommelier del Vino

11.jpg 51.jpg 31.jpg 71.jpg 41.jpg 61.jpg

東京イタリア大使館後援アカデミア・デイ・ヴィーニの第8回ソムリエ資格取得コースがモンテカティーニ・テルメにて開講中です。

コース参加者たちは AIS認定講師陣によるレッスンをAIS JAPAN代表亀山絵美、アシスタント山本薫による通訳のもと、多大なる興味を持って受けています。

未来のソムリエ候補生(敬称略) 

浅原健、青木真理子、濱野千佳、堀川仁、丸山春奈、三井くみ、根本陽子、大藪綾子、鈴木久美子、吉永香織、植西崇照 (1-2レベル)、村上奈津子 (1レベル)、西島香代 (2レベル)  casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Bormioli Invitation

bormioli_2.jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

熟成勉強会 in 大阪

2.jpg 1.jpg 3.jpg 4.jpg

参加者 34名
第4回目を数える大阪での勉強会。
毎回、大勢に皆様にご来場いただいております。
今回は熟成というテーマにふさわしく、サンジョベーゼ種・ネッビオーロ種の垂直での勉強会でした。

熟成に耐え揺るワインとは、どういった要素を含んだワインなのか?
はたして、飲むタイミングを正確に測る事が出来るのかなど、
フランチェスコ氏の適切な解説を聞きながら、意義ある時間を過す事ができました。
レストラン関係者様、輸入業者様、ワイン愛好家に至るまで、多種多様の方が参加できるのも、AIS勉強会の良き所でもあります。

又セミナー後は、フリーテイスティングの場も設けられ、セミナーで使用したワイン、そしてまだ日本に未輸入のワインも含め、様々なワインのテイスティングを自由に担当して頂きました。

セミナー使用ワイン及びテイスティングワイン
Palazzo Bandino
Nobile di Montepulciano  Morone 2004 e 2003
Rosso di Montepulciano 2005 e 2003   DOC
Chianti colli senesi 2006    DOCG

Donato Giangirolami
Regius 2007 bianco igt Lazio
Prodigo 2006 e 2004 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
Petroio Primo rosso igt Toscana 2003 e 2001(seminario)

Campo Rignano
CerroNero rosso igt Toscana 2005
Camporignano igt rosso Toscana 2006

Ioppa
Ghemme DOCG 1999 e1997

by Ayako Ishikagicasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

サグランティーノDay!!

2.jpg 1.jpg 4.jpg 3.jpg

2007年から始まったAISイベント “サグランティーノ・Day”が、AIS JAPAN とシオドメイタリアのコラボレーションで行われました。

Shiodomeitalia クリエイティブ・センター 川合氏は云います。
“多くの日本の皆さんがイタリアワインに興味をもたれていることに大変嬉しく思います。日本ではあまり知られていない『サグランティーノ』品種を広め、皆さんを虜にすることができました!是非来年もこのイベントを開催できる事を願っています!”

イベントでは、醸造家バルトレッティ氏(Dott.Bartoletti)によるセミナー(通訳:AIS JAPAN支部長:亀山氏)には51名の定員とフリーテイスティングには150名もの人々が訪れ、賑やかな会場になりました。

来場客にはAISソムリエ、JSAソムリエ、ジャーナリスト、輸入業者、レストラン関係者、ワイン愛好家などの姿がみられました。

<イベントに出展したサグランティーノ・ディ・モンテファルコ生産者>

Madonna Alta
Montefalco sagrantino D.O.C.G.
Montefalco rosso D.O.C.

Terre de la Custodia
Montefalco sagrantino D.O.C.G.
Montefalco rosso D.O.C.

Az.Ag Dionigi
Sagrantino di montefalco D.O.C.G.
Montefalco Rosso D.O.C.

Fattoria di Colsanto
Montefalco sagrantino D.O.C.G.
Montefalco rosso D.O.C.

Fattoria Colleallodole cav.antano Milziade
Montefalco sagrantino D.O.C.G.
Montefalco rosso D.O.C.

Fattoria Pennacchi
Montefalco sagrantino D.O.C.G.
Montefalco rosso D.O.C.

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

名古屋 リストランテ クラシコ

23.jpg 24.jpg 22.jpg 21.jpg

リストランテ クラシコ に於いてオリーブオイルセミナーが開催されました。
コーディネートは、AISソムリエ:田川勲氏。

『欠陥オリーブオイル』はまだまだ日本において認知が低く、良質オリーブオイルと欠陥オリーブオイルの違いを示し、品種の違いによる味わいの違いや健康に於ける重要性を理解する事は非常に大切な事なのです。

また同時に、日本ワイン市場未発表の10種のワインも紹介されました。

<試飲ワイン>

Regius IGT Lazio Bianco Sauvignon Blanc 2007
Donato Giangirolami

Prodigo IGT Lazio rosso Syrah 2006
Donato Gaiangirolami

Chianti DOCG 2006
Palazzo Bandino

Rosso di Montepulciano DOC 2005
Palazzo Bandino

Nobile di Montepulciano DOCG 2004 Morone
Palazzo Bandino

Chianti DOCG 2005
Bacco a Petroio

Petroio Primo IGT Toscana Rosso 2003
Bacco a Petroio

Camporignano IGT Toscana Rosso 2006
Camporignano

CerroNero IGT Toscana Rosso 2005
Camporignano

-E una degustazione di vini guidata dall’enologo Francesco Bartoletti

1) Chianti DOCG 2006
Palazzo Bandino

2) Chianti DOCG 2005
Bacco a Petroio

3) Prodigo IGT Lazio rosso Syrah 2006
Donato Gaiangirolami

4) Camporignano IGT Toscana Rosso 2006
Camporignano

5) Mio Sangiovese IGT Toscana 2006

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

三越 MIOワイン紹介

3.jpg 6.jpg 12.jpg 5.jpg

『MIO』はクオリティ/コストパフォーマンスのよい100%サンジョヴェーゼのイタリアワイン。日本市場初のプレゼンテーションが行われました。

トスカーナで主に生産されるサンジョヴェーゼは良質なワインを造り出しコストパフォーマンスにも優れているこのイタリアぶどう品種をもっと沢山の方々に知ってもらうことがテーマ。

イタリアを代表する醸造家 フランチェスコ・バルトレッティ氏
(Francesco Bartoletti) 、Accademia dei Vini 代表 ヴィンチェンツォ・アンドレアッキオ氏(Vincenzo Andreacchio)によるプレゼンテーションは東京/名古屋三越で行われました。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

314-316 DOC. I vini italiani – イタリアワイン教本

Immagine 8.pngcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

312-313 DOC. I vini italiani – イタリアワイン教本

Immagine 7.pngcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online