AISnews」カテゴリーアーカイブ

Notizie corso / Notizie Vino AIS / Notizie VIno Italia / Notizie Vino Mondo

Friends Wine

Friends_Wine_01

アメリカのコメディーがNBCで大流行したあとは、今年の真夏にワインの世界にもエキセントリックな流行が訪れる。コーラワイン、ポップコーンとワイン、ドリアンワイン、に続き缶入ワイン『the Friends Fun Wine in A Can Collection』の登場である。ワイン(飲料)は、南フランスで作られており、アルコール度数が6%と低め、外装は若者を意識し、鮮やかな彩りをまとい、”easy to drink” 飲みやすい、を前面に押し出している。

サングリア、モスカートが7月14日に発売開始。革新的、楽しみを打ち出した商品は、フロリダとテキサスで今年の始めにテストを行ったのち、今年の9月にはアメリカ中で販売開始予定。

味の種類は、モスカートとサングリアの2タイプ。モスカートはイチゴや桃の味をそもそも持っている。サングリアは、赤と白の二つのタイプがある。いずれも、柑橘類や赤や白い小さいフルーツの香りをつけ独自性を打ち出している。プロジェクトはこれにとどまらず、他のシリーズもこの先発売される予定。カベルネとメルローのブレンド、ソーヴィニヨンとシャルドネのブレンドなどで、この場合はアルコール度数は12%。

“Friends”は、”毎日飲むもの”として位置づけられており、そして、ビールやワインの愛好家に対し、新しい味でさらに訴えかける。Friendsのミッションは、ヨーロッパのスタイルとアメリカの”飲む”という感覚を融合させ、ワインをボトルではなく、缶入にすることで、「食べ物と合わせる」というシーンにだけでなく、より軽いものをつまみながら飲む、というスタイルを打ち出す事。

Scotch_Whisky_Single_Grainこのようなタイプの商品がうみだされるのは、初めてではない。2006年には、パリスヒルトンがイメージとなったプロセッコが発売されていた。プロセッコは今は世界規模でひろがっている。それから、缶入のスコッチウィスキーもある。シングルグレーンスコッチウィスキー3年熟成(熟成は缶で、ではなく!)。2012年の始めに、様々な議論を沸かせながら市場に投入された。現在も販売されている。先々、アマローネやタウラージ、ブルネロ、シャンボールミュジニーが缶入で発売されないと誰が言えるだろう….

AIS Italia Devinsより

 

 

22°Accademia dei vini: Lista del vino

イタリアソムリエ協会認定ソムリエ養成コースでは、各レッスンの内容に合わせたワイン選びが義務づけられています。

栽培学や醸造学と言ったワインの基本を学ぶときには、その内容を理解しやすいように若いワインや熟成ワインを比べてみたり、スプマンテやデザートワインのときには様々な製法のワインを選び、講義の内容を実際にテイスティングで確認をして行きます。

1レベルでは各レッスンごとに3種のワイン、2レベルでは各レッスンごとに4種のワイン、3レベルでは2種のワインをテイスティングしながら食材との相性を体験します。トータルで100種類以上のワインをテイスティングすることによって、初めてワインを学ぶ方でもコース終盤にはワインを分かりやすく説明する事の出来る能力が自然に身に付くようになります。

今回使用したワインの一覧はこちらです。

使用グラス:Bormioli Rocco Linea Premium

生産者名 サイト
AGRIVERDE http://www.agriverde.it/
CANTINA NEL VIVAIO http://www.matura.net/it/dettaglio_socio.php?n=4
CASTELLO DI CORBARA http://www.castellodicorbara.it/
COLLAVINI http://www.collavini.it/
LIS NERIS http://www.lisneris.it/
CANTINE CIFARELLI http://www.cantinecifarelli.it/
TERRE DI SAN GORGONE http://www.terredisangorgone.com/
AZ.AGR. CA’ DI FRARA http://www.cadifrara.com/
ZITO http://www.cantinezito.it/
MONTECHIARI http://www.montechiari.it/
RiCCI CURBASTRO http://www.riccicurbastro.it/
SARTORI http://www.sartorinet.com/
TRAMIN www.cantinatramin.it
FATTORIA CASETTA DI MANDORLI http://www.vini-nicolucci.it/
IL MOLINO DI GRACE http://www.ilmolinodigrace.com/it
LE BERTOLE http://www.lebertole.it/
CAVE DU VIN BLANC http://www.caveduvinblanc.com/
CELLI http://www.celli-vini.com/ita/prodotti.php
PERLA DEL GARDA http://www.perladelgarda.it/
FATTORIA BETTI http://www.fattoriabetti.it/
MORGANTE http://www.morgantevini.it
ALLEGRINI http://www.allegrini.it/
CASTEL MONTIONI http://www.castelmontioni.it/?page_id=675
TERRABIANCA http://www.terrabianca.com/
LE FONTI http://www.fattorialefonti.it/products.html
VILLA DIAMANTE  
VALORI http://www.masciarellidistribuzione.it/
COLLI DI SERRAPETRONA http://www.tenutacollidiserrapetrona.it/index.php?lang=it
CASTELLARI BERGAGLIO http://www.castellaribergaglio.it/web/it/
TENUTE DEI VALLARINO http://www.tenutedeivallarino.com/
LES CRETES http://www.lescretes.it/
MICHELE CHIARLO http://www.michelechiarlo.it/
BERLUCCHI http://www.berlucchi.it/
KELLEREI KALTERN-CALDARO http://www.kellereikaltern.com/shop/entrata
VIVVALIS http://www.vivallis.it/
CANTINA BOLZANO http://www.kellereibozen.com/
BISOL http://www.bisol.it/
CANTINA CORMONS http://www.cormons.com/
AZ.AGR. ALESSIO DORIGO http://www.montsclapade.com/index.html
CONTI DI BUSCARETO http://www.contidibuscareto.com/
TRE MONTI http://www.tremonti.it/
COLLI DI SAN DOMENICO http://www.cantinecolledisandomenico.it/
POGGIO DEI GORLERI http://www.poggiodeigorleri.com/
LUPI http://www.casalupi.it/
TENUTA COL D’ORCIA http://www.coldorcia.it/
ANTICO COLLE http://www.anticocolle.it/
CANTINA NOVELLI http://www.cantinanovelli.it/
CASALE MARCHESI http://www.casalemarchese.it/
GIOVANNI TERENZI www.viniterenzi.com
BENINCASA http://www.aziendabenincasa.com/
LOMAZZI&SARLI http://www.vinilomazzi.it/
D’ANGELO http://www.dangelowine.com/i_vini.html
ODOARDI http://www.cantineodoardi.it/
CANTINA SOCIALE DI MONSERRATO http://www.cantinadimonserrato.it/it/
BAGLIO DI PIANETTO http://www.bagliodipianetto.com
DONNAFUGATA http://www.donnafugata.it/pagine/pagina.aspx?&L=IT
ELEANO http://www.eleano.it/
CERETTO http://www.ceretto.com/
LA TUNELLA www.latunella.it
MUSTILLI http://www.mustilli.com/
ABBAZIA DI NOVACELLA http://www.abbazianovacella.it
SAN LEONARDO http://www.sanleonardo.it/
ROSA BOSCO http://www.rosabosco.it/
LA BELLANOTTE http://www.labellanotte.it/
 ARNALDO CAPRAI http://www.arnaldocaprai.it/mediacenter/FE/home.aspx
ENRICO SERAFINO http://www.enricoserafino.it/
GIOVANNI DRI http://www.drironcat.com
OCONE www.oconevini.it
DUCHESSA LIA http://www.duchessalia.it/
RONCO BIANCHIS http://www.roncoblanchis.it/
VILLA DE PUPPI http://www.depuppi.it/
TEDESCHI http://www.tedeschiwines.com/

現在は10月開催の23期コース、2014年1月開催の24期コースの申し込み受付中です。お問い合わせはinfo@accademiadeivini.com までご連絡下さい。

SAKE UK

Sake_01

イタリアでは、”SAKE”(日本酒)はまだまだ食事との組み合わせを考える、というところまでは至っていないようである、イタリア料理との組み合わせを考えなければ行けないわけではもちろんなく、イタリアのなかで少しずつシミをつけるようにひろがりつつある日本料理との組み合わせですら、難しい様に思える。イギリスでは、状況は全く異なっている。

ロンドンは、食文化のひろがり方については、まるで別の惑星にいるかのごとく、世界の他の大都市を見回しても匹敵するものがいない位の、様々なアルコール類の広がりがある。だからこそ、日本酒へもさらに注目が集まっている。何か他のアルコール類の代用に、ということではなく、日本酒について学ぶというレベルなのである。

Sake_Ideogrammaこのプロジェクトの先導は、 日本料理ではなく中華料理レストランの”Hakkasan”グループ。メイフェアーの中心に”Sake no Hana (酒の花)”というレストランが誕生をさせた。陶板焼きや、釜飯、鮨や刺身だけではなく、さらに日本酒を食事との組み合わせまでを取り入れたコンセプトである。結果は驚くべきものであった。予想外の消費の急上昇がみられ、そのセレクトのクオリティの高さが多いに興味を惹き受け入れられたのだ。そして、火がついた日本酒への興味をさらに、発展させるものとして選ばれたのが”日本酒のコース”である。おそらくこの手のものではヨーロッパでは初めてなのではないだろうか。

コース(イギリス人向けマスタークラス)は、8月3日、9月7日、10月5日に酒の花で開催。半日の内容で、米の発酵物である”酒”の説明、水の美しさが如何に重要であるか、そして”toji”(杜氏)の存在の重要性が説明される予定。マスタークラスは梅酒を含む7種の日本酒のガイドテイスティングで締めくくられる。そして、その後”sake”とともに、日本スタイルの料理のランチがつく。価格は60ポンド。

常に新しい事を勉強しておきたいというソムリエ、とくにコンクールに出場を考えている人にとっては、興味深い内容であろう….

AIS Devinsより

22°Accademia dei vini : Il corso è stato completato!

Exif_JPEG_PICTURE

 

Accademia dei viniとAIS による「第22期AIS認定ソムリエ養成コース」が7月5日に無事終了をしました。(場所:モンテカティーニテルメにて)

6週間にわたるコースの中では、通常のイタリアで開催されるコースと同様1レベル/2レベル/3レベル全てが行われました。

その後、イタリアの国家資格試験でもある「AIS認定ソムリエ最終試験」が行われ、生徒のみなさんもコース期間中の努力の結果を存分に発揮することができたのではないかと思います。

合格者の発表はおよそ1ヶ月ごとなる予定です。

年間3回開催されているこちらのコース。次回の開催は10月31日からです。    ご興味のある方は office.pr@accademiadeivini.com 又は  info@aisjapan.itまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Vendita vino online

Vendita_Online_01

フランスがワイン市場について行うリサーチや手法はとても、インテリジェンスであり時として我々がマーケットの傾向を知る為のヒントとして役立つのである。例えば、2013年5月に、Sowine/SSI が発表した調査結果を発表した。この調査は、18歳から65歳までの選ばれた1202人に対して、ワインの購入方法について問うたものである。この調査の目的は、フランスのワイン消費者の購買行動に新しいテクノロジーがどのように影響を与えているかを検証するものであった。

インターネット経由での購買のアプローチのなかでもっとも問題となるのは、新規購入をする時に、実際の購入に進むまでにどれだけ安心感をあたえる情報が得られるかということである。インターネットにより新たな購買層となった人々は、全体の63%、その中でインターネット上に流れる宣伝を信頼するのは、わずか14%、一方で約80%は、インフォメーションのシェアをすることによる、おすすめ情報を必要としている。

ちなみに、同じくインターネット経由の購買層の中で、元々のワイン愛好家は35%、ワインにかなり精通しているエキスパート層は、わずか2%である。

調査によると、2012年と2013年の間で、ワイン購入にあたり、スマートフォンやタブレットなどを通じての購買に大きな差はないとのこと。一方、テクノロジーの世界では、いち早く新たな購入スタイルに向けて、システムを開発する必要がある。再び発表された調査結果を振り返ると、新規の購入者層の80%はワイン購入により情報を必要としている。

 

ここで、オンラインでのワイン購入にあたり、どのようなサービスがあわせて提供されるべきか考えてみよう。約60%の場合は、友人や知り合いを通じての口コミを信頼する、そして、エノテカの情報を元にという意見は約40%、同じくエノテカの情報についていうならば、ワインのエキスパート層では、約20%。続いて、生産者からの情報は、20%、一方でインターネットからの情報は14%を超えない。

このデータは、”選択の際に依存するもの”として読み解くのではなく、選択をするときの”情報の優先順位”として読み解く必要がある。つまりは、新規購買層は、ワインについての知識が自分と同程度の人からの情報をより取り入れる傾向にあり、プロの意見や、活用することができればいいのであろうが、まだ完全に信用はしきれてはいない情報網のもっているポテンシャルを活用しないのである。

最後に、購買の価格について。オンラインでの購入価格帯は、5-10euroが48-51%,5euroまでが、24%、11-20€が、21-22%、一方20€をこえるものは7%.

まとめとして、テイスティングやワインの購入の知識には依存せず、興味深いデータは購入の頻度、つまり購入しないからといって、ワインを飲まないということではないのである。

ほぼワインを買わない消費者層は12%,年に数回購入するの層は39%,月に数回購入する層は36%、残りの13%は、週に数回。先述のように、購入の有無は、消費とは全くと言っていい程関係がない。

このように、データの読み方は視点を変えることにより変化しうる、しかしながら変わらずに存在するのは、より的確な情報と、簡単にアクセスできること、しかしこの点は統計データとして測りとることはできないのである。

AIS  Devinisより

Insoliti vini 世界のワイン

products1

オランダ

ブドウよりもチューリップを栽培するのにより適した気候(湿度が多すぎ、寒すぎる)かのように思える。ここ20年で、約100のワイン生産者が誕生した。品種は、例えば、オーストリアやドイツのようなのJohanniter や Solarisのようなカビや寒さに強い交配品種を使っている。オランダの生産者いわく、ワインつくりの障害になっているのは、品質ではなく、生産コストだというのだが…?!

日本

日本でのブドウ栽培は16世紀に遡る。しかしながら、歴史のなかでの大きな飛躍はその後起こらなかった。グローバル化により、味覚の変化、ワインの味はどうあるべきか、またどうあるべきでないあか、という感覚もここ10年で変化し、国内のワインから、国際的なワインに注意が向けられている。山梨県では、甲州(地域品種)の栽培がされている。少し離れているが、Melon de Bourgogne種に似てると言えない事もない。とてもデリケートなミネラル感、ニュ-トラルなごくごく軽いフルーツのトーンが香りとして感じられる。酸は軽く、後味はほろ苦さがあり、寿司との食べ合わせに理想的だとのこと。

チュニジア

フランスのワイン畑の延長として、長いこと知られている。いずれにしても、ブドウ栽培の歴史はカルタゴ人の時代まで遡る。チュニジアには、ワインを作るのに適した土壌と太陽がある、しかし宗教的な要因で、1950年の独立以降、企業が国の管轄下に入ったときを境にその活動はとどまっている。現在は、少しずつ投資の機運が高まり、長い休息の時を経て、いくつかの企業が、国際市場に挑戦を始めている。しかしながら、いずれにしてもそれ以外はまだ現地のツーリストでの消費で終わってしまう。残念ながら”チュニジア産”は少ししかない、プロヴァンス、またはラングドックの延長のようなブドウ栽培が多い。例えば、ぶどう品種でいえば、Carignan, Mourvedre 、Grenacheなど、それからスペインまでいって、 PedroXiménezなど。北アフリカの太陽は、ワインのアルコール度数に大きな問題はもたらさない、場合によっては香りと酸味を失ってしまうリスクがある。実際に、新しいブドウ栽培家の懸念は、最低限のラインとして白ワインをつくる可能性を失ってしまうのではないかということで、いずれにしてもロゼワインが最近は増えてきている。

カーポヴェルデ諸島(アフリカ西)

この地の、ブドウ栽培に関する誤解はさらに大きい、なぜなら作られるワインの数は160,000本/年、テイスティングをするのには十分な数と言えるからである。ブドウは、フォゴ島の古い火山の高原で栽培され、Chã と Sôladeという二つの組合がある。ブドウ栽培と、ワイン造りのスタイルはポルトガルスタイプ、一方土壌は火山性、日中は熱く乾燥していて、夜は寒く程よく湿度がある。それにより、ブドウ栽培には適した環境がうみだされ、この地を訪れる観光客が月を眺めながらワインを楽しむだけではない。主要な品種の1つはMuscatel。アルコールは、14度を超える事が多く、それにより味のバランスが少しとれていないと感じられてしまう場合もある。ここ5年程の間に、イタリアのコンサルタントにより、アルコール度数の与えるアンバランスをより整えるべく試みが行われている。

アイルランド

アイルランドの空は、太平洋の雲と光があるが、同時に大きな雨雲に覆われている。Fiorella Mannoiaの歌にもある様に、アイルランドでのワインづくりは、歴史が短い。一方で、移住者たちにより作られたワインの歴史がある。17世紀に遡り、ボルドー、コニャック、ロワール地方への移住を考える事ができる。今日では、その流れをくむものが、Lusk,CorkのAmurなどで、ワイン造りが試みられている。とはいえ、まだ多くのリスクがあり実験的な段階、しかし、この地の湿度が下がる事はなく、夏期の雨が減る事もない。ここでのワイン造りは空想の域をでないであろう。

http://www.aisitalia.it/insoliti-vini.aspx

Rosé, eppur si muove 

Rose_Statistiche_2011_01

ロゼワインは、今年もまたボルドーで終わったばかりの展示会Vinexpoとワイン愛好家の注目を浴び続けている。気になるニュースをいくつか紹介しよう。

2011年の世界の中での主なロゼワイン生産国を示した地図をみてもらうと、もともとワインをつくっていた国々、それからニューワールどちらもピンク色をしている。さらには、北アフリカの国にまでもひろがっている。ワインサーチャーによると、ロゼワインの消費量は驚くべき上昇にあり、世界をみていても過去2年でこんなに消費量があった年はないという事がわかる。

いくつか、実際のデータをみてみよう。2002年ロゼワインの消費量は、18,2百万ヘクトリットル、2011年には、22,4百万ヘクトリットルと、その上昇率は、20%。同時期で、ワイン全体の消費量の上昇は6,1%、ということでいずれかのタイプのワインのマーケットを奪ったことになる。Vinexpoの、ロゼワインの消費の最新のデータによると、ロゼワインの消費量は全体の10%以上の位置することをほぼ確立、特に過去数年では驚くべき成長率であった。

Rose_mappa

ここで、疑問として持ち上がってくるのは、ロゼワインにより明確なアイデンティティーをあたえること、特にその残糖質である。アメリカでは、ブラッシュワイン(薄い色合いのロゼ)の70%は、20gの残糖質を含む。ドイツの生産者の5%は寒い気候でつくりだされる、強い酸味とバランスを保つ為に、糖を残すことを行っている。

フランス、スペインでは3/4は、残糖質を含まない。イタリア出は、比較のベースとして残糖質を対象とすること自体あまり行われないのであるが、イタリアのロゼワインづくりということになると、スタイルとしては、フランスやスペインのスタイルと同じと言えるであろう。

こういう比較をしてくると、いくつか例外てきなケースも出てくる。例えばチュニジア。もちろんワインの消費量はとても少なく、わずか年間2,3リットル。そのなかであって辛口のロゼが非常に人気、消費の62,5%を締める。ウルグアイでも同じような状況で、一人当たりの年間消費量は、25リットルだが、そのうちの60%をロゼが占める。しかし、消費量でいうならばフランスがトップ。世界のなかで作られているロゼの三分の一がフランスで消費されている。 13%がアメリカ、7%がドイツである。

イタリアはあまりロゼに対して大きな関心はない様に見えるが、今後は上昇していくであろう。しかし、生産という意味でいくならば世界の80%は、フランス、スペイン、アメリカ、ドイツで占められている。

AIS Devinisより

 

 

2013年 オーストラリアのVendemmia

Barossa_Valley_01

今年の収穫のテーマは、まるで「早熟、短期での収穫」。ブドウの生産量は、東部での熱風と、西部での強すぎる雨の影響でやや少なめ。

南部、ヴァロッサヴァレー、マクラーレンヴェイル、クレアヴァレーでは、一例をあげるならば、干ばつに悩まされ生産量は減少。しかしながら、ワインは非常に凝縮感のあるものになるだろう。灌漑量をうまく調節した生産者は安心、アルコールは高くなりすぎず、酸も感じることができるだろう。品質の面で、非常にいい出来が予想されているのは、リースリング。赤ワインでは色が非常に濃厚で、香りは複雑性に富み、味わいでは、タンニンがしっかりと主張するけれども、そのワインの”個性”と表現できるにとどまり、決してアグレッシブすぎる事はない。シラー、カベルネソーヴィニヨン、グルナッシュノワールのできが楽しみである。

ヴィクトリア、ヤラヴァレー、ジロングでは、スプマンテ用のブドウは2月10日、スティルワイン用のブドウは、2月15日頃に始まった。2年”寒い”気候での収穫が続いた後の、暑い年となった今年は、「量」ではなく、「品質」を追求するように求心。中には、30%減のケースもある。シラーは、品種の特徴の表現、精錬を重ねる中でのポテンシャルという意味で、品質でのスーパースターと目される。カベルネソーヴィニヨンは、長い間お目にかかることのなかったような条件でお目見えするかもしれないし、ピノネーロに至っては、特にスパークリングづくりで、非常に興味深い感覚が期待される。一方白ワインは、少し困難な状況。その中でも、シャルドネは、すこし熟したフルーツの様な感覚が強調されるものの、その風味とエレガンスは失われず、あと味は、トロピカルフルーツのアロマ。

マーガレットリヴァーは、今や自ずからオーストラリアのワインづくりにおける一片となったと言える。ここでも、ぶどうの成長度合いは特に白ブドウで簡単ではなかった。他の地域と同じように、生産量は十分ではない。しかしながら、収穫期の気候条件が理想的だった為、その影響が未来のワインにみられるであろう。セミヨンは苦戦、しかしシャルドネはフルーティーでフローラルな香りが豊富になり、風味と包み込むような味わい、口の中での持続性はエレガントさを存分に感じられる。カベルネソーヴィニヨンは、最高の状態で味わえるであろう。複雑でワクワクするような香り、植物のような香りに近づきすぎないフルーティーさ、ミネラル感とかすかな爽快感。そして、バリックによる熟成。苦みとざらつきのない、”甘く”ジューシーなタンニン。ボディーは、力強いが決して筋肉質ではない。とにかく、飲み口の良いワインになるであろう。

 AIS Devinisより

Ornellaia社 プレゼンテーション

1017110_471326976275349_2068481623_n

22期 Accademia dei vini 「AIS認定ソムリエ養成コース」において、日本でもその品質の高さで名前を知られている生産者「Ornellaia/オルネッライア社」のワインセミナーが開催されました。

年3回イタリアで行われる、日本人向けAIS 認定ソムリエ養成コースコースで毎回、セミナーを行っていただいているインポートマネージャーのGiovanni Mazzoni氏。いつものように、情熱あるプレゼンテーションで生徒の皆さんを魅了。情熱に支えられた、「品質を重視した妥協のないワイン作り」を、プレゼンテーションと、ワインテイスティングの両方から、しっかりと感じる事ができました。

プレゼンテーションを始める前に、デカンタージュをして、ワインを開かせてから行われるテイスティング。日本で味わったことのある、受講生からは、「日本で味わった時には、よりかたさのある味に感じたけれど、こうして飲むと、よりエレガントに感じる」との声。ソムリエとして、ワインを頂くときの、準備/サービスの重要性をも学ぶ機会となりました。

7月に入り、試験を終えた後には、実際にOrnellaia社のワイナリー訪問を予定しています。ワイナリーでは、プレゼンテーションでうかがったフィロソフィーを存分に感じる事ができるでしょう。

H.P./  www.ornellaia.com

Un Savuto da gran fondo

Savuto_Odoardi_01

5年という月日が2回巡り時を経て、静かに暗く涼しいガラスの中で眠り続けたワインが、ついにその眠りから覚め、テイスティングされる場面に巡りあう。そんな面白い経験をさせてくれたワインは、Savuto Doc 2003 dell’Azienda Agricola Odoardiである。ブドウ品種は、ガリオッポ、グレーコネーロ、ネレッロカプッチョ、マリオッコカニーノそして、サンジョベーゼ。

客観的にこのワインと比較すべきワインがあるわけではないのだが、一つ確かな事は2003年という年がとても暑かったということだ。このテイスティングでは、知覚や描写をしてワインを語るつもりはない、しかし、点数で比較し、そして世界のテイステターが何を感じたかを探ってみたい。

“Savutoらしい”、というべき歳を重ねた色合い、錆び付いた赤をまとったガーネット色。香りは、まさに地中海そのものである。ドライフルーツ、ドライフラワー、ローリエの葉、干し草、炭、煎ったコーヒー、苦いカカオ、錆、コーヒーかす、リクイリツィア(甘草)のようなスパイス。まるで、”Amaro del Capo”(カラブリアのハーブで作ったリキュール)の香りともいえる。

味は、アルコールとタンニンが驚くべきバランスでしっかりと感じられ、酸を損なう事なくしっかりと味わいがある。ボディーはしっかりとしていて、口の中に残る余韻はとても持続性がある。それでいて、あとくちはさっぱりとクリア。テイスティングの3つのステップで、一貫して調和がとれている。点数は、92/100(少し高く評価しすぎたかもしれないが、このままとしよう)

世界の評価を見てみよう….

86/100- 1999年のテイスティングの点数。上品な香り、後味はとても好ましい。味ははっきりとた”辛口”ではない。この値段だったらもう一度買いたい。

87/100- 1999年のテイスティングの点数。土の香り、フローラル、チェリーやブルーベリーの素朴なフルーツ、最後にまるでシトロンのような感覚(?)ボディーはしっかりしているが重厚すぎず、十分な酸味、好ましい。

90/100- 一方こちらは、2012年のテイスティングの点数。描写は、インクのような濃厚な赤、ソースにしたらおいしそう。

AIS DeVinis より

Accademia dei Vini Facebookには、授業で利用した様子が掲載されています