Duemilavini 2012

IL LIBRO GUIDA AI VINI D’ITALIA
PER PROFESSIONISTI E COMUNICATORI, PER IL POPOLO DEL VINO CURIOSO E APPASSIONATO, PER COLORO CHE DESIDERANO CONSULTARE UN TESTO SEMPLICE E PROFESSIONALE AL TEMPO STESSO.

イタリアソムリエ協会の公式ワインガイドブック「Duemilavini2012」。

プロとしてワインの世界でご活躍中の皆様や、そしてワイン愛好家の皆様にも、イタリア語記載ではありながらも分かりやすくシンプルに記載されている内容から、イタリアワインのバイブル的な役割を果たしているとも言える一冊でもあるDuemilavini.

第12号となる今年は、約1800ページにわたり1685社のワイナリーが紹介され、20000本以上テイスティングされたワインの中から、最終的に選ばれた437の5グラッポリを受賞したワインを詳しいテイスティングと共に掲載しています。また、例年に比べグラフィック的にも少し工夫が凝らされており、求めているワインを探したり、地域のワインに着いて知りたいときの参考にしたり、様々な使い方が出来るガイドブックとも言えるでしょう。

AIS会員の皆様には、会費の中にこのガイドブックの費用も含まれています。2011年度AISの会員の皆様のガイドブックも。現在事務局に順に届き始めています。日本在住AIS会員の方で、郵送費用をお納め頂いたかには、クリスマスシーズンの郵便局の混乱を避け、年明けにイタリアから発送させて頂きます。1月下旬から2月初旬にお手元に届くかと思いますので、楽しみにお待ち下さい。

また、会員外の方にはイタリア国内においては書店でも購入が可能です。そして、今年は新たにiphoneバージョンもすでに販売が開始されています。詳細はこちらのサイトをご覧ください。

http://itunes.apple.com/do/app/duemilavini-2012/id471266934?mt=8&ls=1

その他、ご質問等はclub@aisjapan.itまでお気軽にご連絡下さい。

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

La citta di Leonardo ospita aspirante Sommelier AIS giapponesi


11月20日に開催された「Sapori e colori del Montalbano」を機会に、17期Accademia dei viniの生徒の皆さんがVinci市及び”MESSER CHIANTI nella Terre del Genio 2011″にて優勝したワイナリーの訪問を行いました。

Vinci市訪問の際にはDario Parrini市長からも歓迎を受け、Vinci市とワインに着いてしばし懇談が行われ、その後Assessore: Paolo Santini氏の案内の元、博物館等を見学しました。

イベントの中ではVinci市周辺の郷土品及び今回コンクールに参加したワイナリーのワインの試飲コーナーもあり、イタリア各地からも訪れた観光客、そして地元の皆さんとともにワインを囲んだ賑やかなひとときを過ごしたようです。

又、イベントの最後にはVinci市長の挨拶、審査員を代表してAISソムリエの亀山氏からの挨拶に続き、優勝ワイナリーの表彰式が開催されました。

尚今回優勝したワイナリーは

Chianti Montalbano部門:Cantina Leonardo

Chianti 部門:Azienda Agricola Betti社

Chianti Riserva部門:Poggiotondo社

訪問の様子はまた後日お伝えします。

casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

miglior Sommelier d’Italia

casino casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“MESSER CHIANTI nelle Terre del Genio 2011”

トスカーナだけではなく、イタリアを代表するとも言えるワイン「キャンティ」。このキャンティワインのコンクールが11月にVinci市役所主催にて行われました。

第6回目となる今回のコンクールからはAIS(イタリアソムリエ協会)も審査の一端を担うことになり、2名のAISソムリエが参加しました。また、「国際市場」を意識し、コンクール審査員にイタリア人外の国籍を持つメンバーを加えたことも、今年からの豊富と担当のFrancesca Peruzziさんも語っています。

ワインへ求める物が近年「量」から「質」に変化している中、このようなコンクールが開催される事によって、「品質」を作り上げる意識が高まり、品質レベルが高まり、全ての相乗効果につながり、マーケットそして消費者にとっても好環境が出来上がる事でしょう。

また、2012年度にはこのコンクールで受賞したワインが日本でも味わうことができるよう現在企画が進行中です。詳細が決まり次第、こちらのサイトでもご案内して行きます。

Messer Chianti nelle terre del genio 2011審査委員一覧

Roberto Bellini (ロベルト・ベッリーニ):AIS Italia 副会長、World Wide Sommelier Association ゼネラルマネージャー

Emy Kameyama (亀山絵美):AIS(イタリアソムリエ協会)日本担当

Mauro Marconcini (マウロ・マルコンチーニ)– Federazione delle Strade di Toscana 会長

Benedetto Squicciarini (ベネデット・スクイッチャリーニ):Fiduciario Condotta Slow Food del Comprensorio del Cuoio –,

Giacomo Cesari (ジャコモ・チェザーリ): enologo

 

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

ENOTRENOに乗って!!

「Enotreno(エノトレノ)」と名付けられたこのイベント、第17回ワインソムリエ養成コース開催中の11月19日(土)に行われ、ワインソムリエコースを受講中の、未来のソムリエたちも参加しました。

12時にPISTOIA駅を出発した電車内では、すぐにアペリティーボとしてシャンパンと手長海老やクロスティー二など。電車の中ですこし揺れを感じながらも、郊外ののどかな風景を眺めながら、シャンパンを抜栓。和やかで、そしてワインと食を思いっきり楽しもうという雰囲気で、Enotrenoは山道を進みます。
1時間程で、Ponte Della Venturina駅に到着。橋を渡るとエミリアロマーニャという山間で、レストランを目指します。
レストランでは、Roberto Bellini氏によって選ばれたワインとともに、おいしい食事と楽しい時間を。特に選び抜かれたチーズは、普段あまり口にすることのできないものもふんだんに揃っていました。

お腹いっぱい食べた後は、またenotrenoにのり一路pistoia へ帰路につきます。
帰りの電車では、秋の味わいCastagnaccioや、様々なドルチェを食べながらポートワインを味わいました。
実は、電車は貸し切りではなく、一般のお客様もいる普通の車両。
いきなりグラスを取り出す私たちに、驚く人々をみるのもまた一興です。

机に向かって勉強をする間に、こんなワインの楽しみ方ができるのもイタリアならではです。

ワイン大国イタリアで楽しみながらワインを勉強するのはワインが好きな人々にとっては最高の一時かもしれません。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

17°Corso di sommelier AIS : Accademia dei vini

10月31日から始まったAccademia dei viniによる第17回「イタリアソムリエ協会認定ソムリエ養成コース」も、12月7日にいよいよ最終テストを迎えることになりました。

イタリアワインのスペシャリストでもあるAIS認定ソムリエをめざし、今回も北は北海道、南は九州の各地から参加した熱意ある生徒の皆様とともに、活気に溢れた6週間を終えようとしています。

次回のコースは2012年度1月31日から。ご興味のある方はoffice.pr@accademiadeivini.comまでお問い合わせ下さい。

詳細は www.accademiadeivini.com をご参照ください

casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

D.O.C.G.が73に!

ヨーロッパの法律、そしてイタリア国内の条例に基づき法律が決められているイタリアワイン。

イタリアでは2011年度の年末を目処に、DOP及びIGPを整備する目標で法律が決定し、現在その方向でイタリア政府及び生産者共に動き始めています。

その中で、D.O.C.G.とD.O.CはそのままDOPの中に位置づけされ、D.O.C.G.として今後も数は増え続ける事が予測されます。

近年になりその数の増え方は尋常ではないと言われながら、2011年9月現在、ついに73のDOCGが認定されました。ソムリエとしては、やはりいち早くこの情報は手に入れたいところだと思います。

参考までに、現時点で認定されているDOCGを記載します。
PIEMONTE :16
Alta Langa
Asti o Moscato d’Asti
Barbaresco
Barbera del Monferrato Superiore
Brbera d’Asti
Barolo
Brachetto d’Acqui
Erbaluce di Caluso o Caluso
Dolcetto di diano d’alba o Diano d’alba
Dolcetto di dogliani superiore o Dogliani
Dolcetto di Ovada Superiore o Ovada
Gattinara
Gavi o Cortese di Gavi
Ghemme
Roero
Ruchè di castagnole monferrato

LOMBARDIA : 5
Franciacorta
Valtellina Superiore
Sforzato di valtellina o Sfursat di Valtellina
Oltrepò pavese metodo classico
Scanzo o Moscato di Scanzo

FRIULI VENEZIA GIULIA : 3
Colli orientali del Friuli picolit
Ramandro
Rosazzo

VENETO : 14
Amarone della Vlpolicella
Bagnoli Friularo o Friularo di bagnoli
Bardolino superiore
Colli asolani – prosecco o Asolo – prosecco
Colli euganei fior d’Aarancio o Fior d’arandio colli euganei
Colli di Conegliano
Conegliano valdobbiadene-prosecco o Conegliano-prosecco o Valdobbiadene prosecco
Lison
Montello Rosso o Montello
Piave malanotte o Malanotte del piave
Recioto della valpolicella
Recioto di Gambellara
Recioto di Soave
Soave superiore

EMILIA ROMAGNA : 2
Albana di romagna
Colli bolognesi classico pignoletto

TOSCANA : 11
Brunello di Montalcino
Carmignano
Chianti
Chianti classico
Elba Aleatico Passito o Aleatico Passito
Montecucco Sangiovese
Morellino di scansano
Suvereto(* )
Val di Cornia Rosso(*)
Vernaccia di san gimignano
Vino nobile di montepulciano

UMBRIA : 2
Montefalco sagrantino
Torgiano rosso riserva

MARCHE : 5
Conero
Offida
Verdicchio dei castelli di jesi riserva
Verdicchio di matelica riserva
Vernaccia di serrapetrona

LAZIO : 3
Cesanese del piglio o Piglio
Frascati Superiore
Cannellino di Frascati

ABRUZZO : 1
Montepulciano d’Abruzzo colline teramane

CAMPANIA : 4
Aglianico del taburno
Fiano di Avellino
Greco di Tufo
Taurasi

BASILICATA : 1
Aglianico di vulture superiore

PUGLIA  : 4
Castel del monte bombino nero
Castel del monte nero di troia riserva
Castel del monte rosso riserva
Primitivo di manduria dolce naturale

SICILIA  : 1
Cerasuolo di vittoria

SARDEGNA : 1
Vermentino di galluracasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

イタリア留学フェアにてワインセミナー開催

10月14日/15日の2日間に渡り、イタリア文化会館・東京において

「イタリア留学フェア」が開催されます。

その中でイタリアソムリエ協会認定日本人ソムリエによる「ワインミニセミナー」を開催致します。

イタリアソムリエ協会のソムリエコースのご紹介、そしてイタリア文化会館で開催しているワイン講座のご紹介と、AIS式テイスティングメソッドの紹介&テイスティング等等。。。。非常に中身の濃い内容でお届けします。

セミナーの開催は17時から18時まで。要予約となっております。

その他、ワイン留学や、イタリア語学留学を考えている方々にとてもためになる情報がたくさん。ぜひ一度お立ち寄りになってみては如何でしょうか。

詳細はイタリア文化会館までお問い合わせ下さい。

イタリア文化会館 東京
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-1-30
Tel:03-3264-6011
Fax:03-3262-0853
e-mail: iictokyo@esteri.it

http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/webform/SchedaEvento.aspx?id=416

casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

第16期ソムリエ養成コース 新ソムリエ誕生!

第16期ソムリエ養成コースにて新ソムリエ誕生!

7月中旬に終了した「AIS認定ソムリエ養成コース」に置いて、新たなソムリエ達が誕生しました!

第16期ソムリエ合格者:

松崎 素子さん、斉藤 真紀さん、前 太樹さん他

第16期コース使用ワイン/ワイナリー一覧

使用グラス:Bormioli Rocco Linea Premium

Ricci Curbastro http://www.riccicurbastro.it/
Calatrasi http://www.calatrasi.it/
Le fonti http://www.fattoria-lefonti.it/
Santa Sofia http://www.santasofia.com/
Terra bianca http://www.terrabianca.com/
Leone de Castris http://www.leonedecastris.com/
Vinicolo ZIto V&F snc http://www.cantinezito.it/
Chiusa Grande http://www.chiusagrande.com/
MIO Project
Cantine D’alfonso del sordo http://www.dalfonsodelsordo.it/
Tenuta duca di casalanza http://www.ducadicasalanza.com/
Conti ducco http://www.conticucco.it
Gostolai http://www.gostolai.it/it
Azienda Agricola Negro Angelo http://www.negroangelo.it/web/
Enzo carmagnini http://www.fattoriacarmignani.com
Morgante http://www.morgantevini.it
Azienda Agricola Scacciadiavoli http://www.scacciadiavoli.it/
Eugenio Collavini http://www.collavini.it/
La versa http://www.laversa.it/
Feudi della medusa http://www.feudidellamedusa.it
Cantina di soave http://www.cantinasoave.it/
Il molino di Grace http://www.ilmolinodigrace.com/it
Lagaria http://www.concilio.it/
Leone de Castis http://www.leonedecastris.com/
Villa sandi http://www.villasandi.it
Les Cretes http://www.lescretes.it/
Ioppa http://www.viniioppa.it/
Peccherino http://www.pecchenino.it
Castello di Neive http://www.castellodineive.it/
Vigna Baldo http://www.brogalvini.com/
Giovanni Terenzi . colle forma www.viniterenzi.com
Goretti http://www.vinigoretti.com/
Azienda Benincasa http://www.aziendabenincasa.com/
Cantina Monserrato http://www.cantinadimonserrato.it
Feudo Montoni http://www.feudomontoni.it/
Attilio Contini http://www.vinicontini.it/
Cantine barbera http://www.cantinebarbera.net/
Castel Montoni http://www.castelmontioni.it
San Leonardo http://www.sanleonardo.it/
Lusenti http://www.lusentivini.it/
Tremonti http://www.tremonti.it/
Antico terreno ottavi http://www.vinocagnore.it/
Astoria http://www.astoria.it/
Lis Neris http://www.lisneris.it/
Tedeschi http://www.agricolafratellitedeschi.com/
Torregaia http://www.torregaia.net
Cantina Tollo http://www.cantinatollo.it/
Agriverde http://www.agriverde.it/
Cantine Antonio caggiano http://www.cantinecaggiano.it/
Lomazzi & Sarli http://www.vinilomazzi.it/
D’angelo http://www.dangelowine.com/
Lupi http://www.casalupi.it/
La togata http://www.brunellolatogata.com/
Palazzo Bandino
Cantina Ceci http://www.lambrusco.it/
D’alfonso del sordo http://www.dalfonsodelsordo.it/
Tenuta Cà del morino http://www.vinimossi.com
Rotari http://www.rotari.it/home_ing.htm
Le Macchiole http://www.lemacchiole.it/
Tenuta Silvio Nardi http://www.tenutenardi.com/
Duchessa Lia http://www.duchessalia.it/
Attilio Contini http://www.vinicontini.it/
Colle Picchioni http://www.collepicchioni.it/
Donna Fugata http://www.donnafugata.it/pagine/pagina.aspx?&L=IT
Cerretto http://www.ceretto.it/
ScacciaDiavoli http://www.scacciadiavoli.it/
Colle Massari http://www.collemassari.it/
Planeta http://www.planeta.it/vini.php

 

次回のコースは10月31日からの開催です。

ご興味のある方はoffice.pr@accademiadeivini.com又は info@aisjapan.it までお気軽にお問い合わせ下さい。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

第16期AIS認定ソムリエ養成コース終了

Accademia dei viniとAIS Japanによる「第16期AISソムリエ養成コース」が7月中旬に無事に終了をしました。(場所:モンテカティーニテルメ Hotel Guhelにて)

6週間にわたるコースの中では、通常のイタリアで開催されるコースと同様1レベル/2レベル/3レベル全てが行われました。

コースレッスンとして、トスカーナのワイナリー「Cantina Leonardo」を訪れたり、コース中もワインを通じてイタリア全土、そして世界のワインをしっかりと学びました。

16期生の皆さんもコースで学んだ様々な経験を生かして、今後の活躍が期待されます。

 

次回のコースは10月31日より開催予定です。

詳細のお問い合わせはoffice.pr@accademiadeivini.comまでご連絡ください。

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online