AIS JAPAN in collaborazione con IIC

iic_logo.gif 4.jpg 15.jpg 111.jpg

AIS JAPAN企画の「イタリアワイン講座」がイタリア文化会館の文化コースの一つとして開催されます。
詳細は次の通り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル: L’arte del bere bene  -イタリアの土着品種-

内容:イタリアには、古代よりその土地に根付くブドウ品種が何千種類と存在します。
この講座では、イタリアソムリエ協会(AIS)の試飲メソッドに基づき
これら土着品種でつくられた5種類のワインを毎回試飲します。
多様な土着品種を味わいながら、受講者同士が気軽にワインの印象を意見交換できる
アットホームなレッスン。イタリア流ワインの楽しみ方を体感しましょう。

講師: AIS認定ソムリエ 川合 里奈(kawai Rina)
2001年6月~2004年2月までフィレンツエで暮らし、イタリアソムリエ協会
トスカーナ支部にてソムリエカリキュラムを修得。
2003年12月ソムリエ試験合格。
日本のホテル、レストランでのフロアサービス、ワイン輸入商社、
イタリア文化施設勤務を経て、現在はワイン教室とイベントの企画・運営、
ワイン・飲食関連企業へ日伊の情報提供を行う。

日時(Data e ora):全3回
4月21日、5月19日、6月16日(水)19:00-21:00 又は
4月24日、5月8日、6月19日、(土)14:00-16:00

受付:イタリア文化会館 語学コース

連絡及びお問い合わせ:Tel:03-3262-4500 Fax:03-3262-4510
E-mail: corsi.iictokyo@esteri.it

締め切り:3月20日(土:定員に達し次第締切りとさせていただきます。お申込みはお早めに。)

レベル(Livello) :ワインが好きな方(初心者からプロまで参加可能)

テキスト(Testo):当日、資料配布casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

VOLUPTATES 2010

11.jpg 2.jpg

Si rinnova anche quest’anno l’imperdibile appuntamento con Voluptates, il più importante rendezvous enologico regionale, che si avvia a diventare uno dei più rilevanti in Italia. Questa prestigiosa rassegna di magnifici vini, in abbinamento a prodotti gastronomici di altissimo livello, giunge alla settima edizione con molte interessanti novità.
Gli organizzatori hanno infatti deciso di porre l’accento sulle produzioni vinicole francesi, che avranno uno spazio a loro dedicato e andranno ad affiancare il toscane e piemontesi nocciolo duro della degustazione, costituito da vini provenienti da tutte le altre regioni italiane, per un totale di circa 90 etichette. I partecipanti all’evento avranno così la possibilità di assaggiare alcuni dei migliori vini d’Italia e d’Europa.
Voluptates però non significa soltanto degustazione delle eccellenze enogastronomiche italiane e francesi. Il ricavato dell’evento, infatti, sarà interamente devoluto al Comitato Sao Bernardo, Onlus da molti anni attiva in Brasile e in Senegal.
L’appuntamento è quindi a Palazzo Marchi, a Imola (BO), il 5, 6 e 7 marzo 2010. Venerdì e sabato dalle 16.30 alle 22.30, domenica dalle 15.30 alle 21.
Per consultare la lista completa dei vini in degustazione e avere maggiori informazioni vi invitiamo a visitare il sito internet www.voluptates.itcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

VINITALY 2010

1.jpg

Si avvicina il Vinitaly 2010, previsto a Verona dall’8 al 12 aprile. Tutti i sommelier interessati a prestare servizio in fiera possono candidarsi compilando un modulo che deve essere inviato entro e non oltre il 18 Marzo 2010.
Nei giorni dell’evento fieristico l’Ais organizza una serie di degustazioni guidate programmate in Sala D – 1° piano, padiglione 9. La quota di partecipazione è di € 20 da versare presso lo Stand Ais – D10 padiglione 7. Le prenotazioni saranno accettate fino a disponibilità dei posti. Ricordiamo che lunedì 12 aprile i soci Ais in regola con la quota associativa 2010 entreranno gratuitamente in fiera dalla Porta San Zeno fino alle 12.00 (presentare la tessera associativa o copia della ricevuta di versamento della quota dell’anno in corso unitamente a un documento di identità).
Per info: samuele@sommeliersonline.itcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

VILLA SANDI SI TINGE DI ROSA

miniatura.aspx.jpg 14.jpg

Il rosa, da sempre accostato al mondo femminile, è un colore delicato, naturale e rassicurante, simbolo di amore e dolcezza. Per questo Villa Sandi ha voluto unire la tenerezza di questo colore a quello dell’universo femminile, sposando una serie di confezioni di color rosa allo spumante classico Opere Trevigiane Rosé. Villa Sandi propone tre eleganti idee dedicate, ideali anche semplicemente, per regalare un pensiero particolare. Il delicato “Opere Trevigiane” Rosé, uno spumante Metodo Classico, nato da uve Pinot Nero che regalano profumi eleganti di ribes nero, lampone e lievi note di rosa canina è il vino ideale per la donna.
Villa Sandi, prestigiosa azienda vitivinicola  che unisce il piacere del vino e l’amore per l’arte, presenta al pubblico la Cappelliera rosa con due bottiglie di Metodo Classico “Opere Trevigiane” Rosé. Tutte le confezioni possono essere acquistate sia online,e, sia presso le Botteghe del Vino di Villa Sandi a Crocetta del Montello in prossimità della Villa, e a Valdobbiadene.
Per info: www.villasandi.itcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

4 STELLE: NOBILE MONTEPULCIANO

Immagine 6.jpg 13.jpg 51.jpg

4 stelle, su un massimo di 5, per la vendemmia 2009 del Vino Nobile di Montepulciano (Siena). È questo il giudizio assegnato da una commissione tecnica composta da enologi e degustatori, in occasione della presentazione delle nuove annate. «Un’altra grande annata per il nostro vino – ha detto il presidente del Consorzio Federico Carletti – a Montepulciano i produttori di vino Nobile hanno ancora una volta saputo dimostrare che saper fare il vino è un’arte. Devo dire che in questi anni siamo riusciti ad abbinare all’eccellenza del prodotto la cultura, la tradizione, la qualità della vita della nostra città affinchè i vini possano trasmettere oltre a tutte le emozioni del territorio di origine».casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“L’UNIVERSITÀ PER I SOMMELIER”

5.jpg

MASTER SOMMELIER ALMA-AIS: NASCE “L’UNIVERSITÀ PER I SOMMELIER”
2010年2月8日、ALMAとAISによるソムリエのマスターコースが正式に開講となった。
受講者はイタリア全土の各州から参加のAISソムリエ達で、全員が強い意志を持ってこのコースに参加しており、活気のあるスタートとなったようだ。

このマスターコースは、ワインの世界における概論及び実技を初めとした「エノガストロノミコ」の世界をさらに深めるための内容が盛りだくさんに組み込まれており、特にワインの事を他の人々に伝える事が出来る力をつける事を重視し、テイスティングにおいても、最高の指導を受ける事が出来るプログラムになっている。
2月から7月まで開催されるこのコースでは、机上の知識だけにとどまらず、実際に各生産者を訪れ、イタリアワインの各地域における特徴の違いもしっかりと自分たちの目で確かめ、品質の見極めが出来る能力を身につける事も重要な課題の一つとしている。

また、講義を受けて概論を身につけた後は、実際にワインの世界においての経験を身につける事が出来るよう、研修も行う事になっている。この研修は、受講者が実際に仕事に就いたときに役立つ経験となるようプログラムの一部として行っている。

その他、AIS とALMAの共同による「奨学金制度」も用意がされており、「ワイン」の世界においての専門家を生み出すためのすべての環境が整ったと言えるであろう。

詳細についてのお問い合わせは
Giulia Beccarelli
Tel. +39.0521.525221
e-mail: giulia.beccarelli@scuolacucina.it
まで。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Serata di Gala “Italia in Giappone”

In occasione dell’evento della manifestazione “Italia in Giappone 2009” che ha visto la sua conclusione con la Serata di Gala svolta il 3 dicembre 2009, l’Ambasciatore Vincenzo Petrone scrive una lettera di ringraziamento ad AIS Japan per il sincero interessamento mostrato nel provvedere un eccellente servizio dei vini con Sommelier Giapponesi professionali durante il ricevimento.
Elenco produttori presenti per il servizio del vino:

-Calepino Brut
【Importatore】: 大榮産業株式会社
【Produttore】: Azienda Vitivinicola il Calepino F.M. di Plebani Franco & C. s.n.c

-Savuto DOC
【Importatore】: 大榮産業株式会社
【Produttore】Azienda Agricola Odoardi

-Collina Novaresi Vespolina
【Importatore】: 株式会社MONACA

-San Zio 2005
-Brunello Leonardo 2003
【Importatore】: 株式会社 オーバーシーズ
【Produttore】: Cantina Leonardo / Dalle Vigne Spa

-Melini Chianti Classico Riserva  Vigna Servanella 2004
-Fontana Candida Frascati  Sup. Anniversario 50 anni  Luna Mater 2007
【Importatore】: モンテ物産

-Ciro DOC Classco rosso superiore
-Ciro rosso riserva
【Importatore】: 株式会社 MOTTOX
【Produttore】: Vinicola Zito V.&F. s.n.c

Di seguito lettera di ringraziamento dall’Ambasciatore.
ambasciata .jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“Chianti Classico Collection”

12.jpg 23.jpg

Gallo NEROのニューリリースワインのプレゼンテーションが「Chianti Classico Collection」にて行われる。
140社350種のワインが出店され、うち60種は2009年の収穫年のワインが、「ANTEPRIMA」として先駆けて紹介される。また、合わせて2009年に収穫されたDOP CHIANTIオリーブオイルも当日会場で試飲をする事が出来る。

現在専門業界の方々に向けて登録が行われているが、昨年は200人以上のジャーナリストが世界中から駆けつけ、1300人以上の一般来場者も訪れ、ニューヴィンテージのワインに対する関心の深さを物語っていると言えよう。

2010年も例年通り2日間にわたり、フィレンツェ市内の「Leopolda」を会場に開催される。16日は世界のジャーナリストの方々向け、17日は12時より20時まで、専門業界の方々に向けて開催される。会場では生産者自ら自身のブースを担当しているところも多く、生産者の声を直接聞く事の出来る良い機会と言えよう。

詳細についてのご案内は:www.chianticlassicocollection.it にて。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Nasce Degustatore ufficiale giapponese!!

22.jpg 4.jpg 11.jpg

AIS(イタリアソムリエ協会)ではソムリエの資格の他に、この分野の勉強を深めている人々のためにさらにステップアップの出来る道が用意されている。

その道とは、ソムリエ資格の上に存在する資格を目指しながら自身の経験と知識を得ていく事になるのだが、その資格のまず最初のステップとなるのが「Degustatore ufficiale/公式テイスター」である。

イタリアソムリエ協会認定ソムリエ資格そのものがすでに「国家資格」である。
このAISソムリエ養成コースにおいて講師を行うためには「講師資格」が必要で、この講師資格を受けるために「Degustatore ufficiale」は必須。これらのシステムがある御陰で、AISのコースのレベルが保たれていると言えるであろう。

現時点で日本人AISソムリエで公式テイスターの資格を持つのは、今回取得をした亀山絵美氏を含み3名。年に数回開催されるこの試験は、人数限定の完全事前予約制でセミナーが開催され、その翌日に筆記及びテイスティングの試験が行われる。試験はすべてイタリア語で行われ、合格率は20%と言われている。

今後AIS JAPANでは既にソムリエの資格を取得した日本人AISソムリエに向けてこの資格を受験できるようその準備に既に取りかかっている。このDegustatore ufficiale / 公式テイスターを取得することにより、最高の知識・経験レベルを保つ日本人ソムリエとして認定を受け、その後AIS認定ソムリエ養成コースのなかで、講師として活躍する道も拓けてくる。

また、このようにイタリアワインのスペシャリスト「イタリアソムリエ協会認定ソムリエ」を目指すコースもイタリアで開催されている。
イタリア語でのコースはイタリア全土の各支部において常時開催され、日本語サポートを受けながらのコースはAIS JAPANも協力の下、Accademia dei viniにより年3回開催されている。

興味をお持ちの方は club@aisjapan.it まで。

Degustatore ufficialeの規定については下記を参考に。(http://www.sommelier.it/esami.asp)

<日本語訳>
AIS認定のDegustatore ufficiale / 公式テイスターは、特別セミナーを受講後試験に合格した者に与えられる資格である。(定款:art 5/A参照)

Degustatore ufficiale/公式テイスターの試験概要

受験者は特別セミナー及び受験時は必ずAISの制服を着用の事とする。

筆記試験:試験時間60分。試験問題90問(30:V/F, 30:選択問題、30:記述問題)
筆記試験での受験者に求められる知識:ブドウ栽培学及び醸造学(すべてのワインタイプにおいての醸造法も含む)、その他ワイン以外のアルコールにおいての知識、テイスティングにおける概論及び知識。

口頭試問:試験管の前でテイスティングを行う。
その際に必要な知識及び技能:AIS方式のテイスティングテクニックを使ったワインの観察及び表現能力。ワインのクオリティーを判断する能力(点数判定を行う)。テイスティング時の立ち居振る舞い(自信を持って落ち着いた判断をしているかどうか)。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

IL DOLCETTO DI DIANO D’ALBA PROMOSSO DOCG

2.jpg

ピエモンテ州では「DOLCETTO DI DIANO D’ALBA/ドルチェット ディ ディアノ ダルバ」が満場一致でComitato vitivinicolo nazionaleの承認を受けDOCからDOCGに昇格する。DOLCETTO DI DIANO D’ALBAはディアノ県を中心に広がる約300ヘクタールの地域において、約8000ヘクトリトルの生産が行われている。DOLCETTO DI DIANO D’ALBA/ドルチェット ディ ディアノ ダルバが加わる事により、ピエモンテ州のDOCGは計15となり、DOCの数は現在46。l’assessore all’Agricoltura Mino Taricco氏は「これは、非常に重要な出来事であるととらえている。DOLCETTO DI DIANO D’ALBA/ドルチェット ディ ディアノ ダルバは30年のDOCの歴史を経て、さらにもう一歩前に進む事になる。これはピエモンテ州の素晴らしいワインの中の一つとして名を連ねるだけではなく、DOC Alba/アルバの承認に引き続き、この新しいDOCGの誕生が、アルバをエノガストロノミコの最高峰として、地域を訪れる観光客の人々にも更なる楽しみを与える事になるであろう」と語っている。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online