第8期 AIS日本人ソムリエコース終了

62.jpg 14.jpg 15.jpg 24.jpg 35.jpg 44.jpg 53.jpg 63.jpg

AISパートナー、アカデミア・デイ・ヴィーニによるAIS公認ソムリエコース第8期が終了しました。(後援:在日イタリア大使館)

コース終了後には、研修旅行が設けられ各地域のカンティーナ、生産者を訪問しました。授業で学んだことを実際に肌で体験する事は何よりの経験になる事でしょう。

第8期受講生:
青木真理子・浅原建・植西崇照・大藪綾子・鈴木久美子・西島香代・根本陽子・三井くみ・濱野千佳・堀川仁・丸山春奈・村上奈津子・吉永香織

訪問生産者:
Cuore nero /Calepino /Mondianese /Ioppa /Fontana Freddacasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

AIS JAPANイベントのご案内

イタリアワイン&イタリアオリーブオイルが彩る10日間

この春に続き、7月16日から10日間、AIS JAPANとAISO JAPANによる
イベントが日本各地で開催されます。

夏の一時、イタリアワインと本国イタリアから直送されたオリーブオイルを味わいながら、
本物のイタリアに触れてみてはいかがでしょうか。

日本各地でのイベントは次の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月16日(水)
「汐留で味わう本物のイタリア」

イタリアソムリエ協会とイタリアオリーブオイルソムリエ協会がコラボレーション!
日本未輸入のイタリアワインと、日本未輸入のオリーブオイルをゆっくりしっかり
味わって頂ける機会をご用意しました。

15:00 〜 日本未輸入のイタリアワインを自由にテイスティング
イタリアで大活躍の醸造家グループ「Gruppo Matura」が自信を持って
プロデュースするワインナリー4社を集め、
各社のリリースワインを自由にお楽しみいただきます。
当日はGruppo Maturaから若手人気醸造家「Francesco Bartoletti」氏も来日。
作り手の声を聞きながら、ごゆっくりテイスティングして頂けます。

定員:50名
参加費;無料

19:00 〜 オリーブオイルをテーマに美味しい夏の宴
世界がいま一番注目している油「オリーブオイル」。
オリーブオイルを理解するだけで、こんなにお料理がおいしくなります。
今回は汐留イタリアの「オリオリア」のシェフと
オリーブオイルソムリエがコラボレーション。
本物の味を追求する一時です。

定員:40名
参加費;8000円
お申し込みお問い合わせ;中島洋子(AISO 認定オリーブオイルソムリエ)
E-mail : info@aisojapan.com Tel : 050-5806-9230

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月18日

「Granduca で味わう本物のイタリア」
おいしいお料理にはおいしいワイン。
日本未輸入のワインと斉藤シェフの本場仕込みのイタリアンを味わいます。
日時:2008年7月18日(金)18:45 〜 21:00
会場:Granduca 横浜市中区石川町1-18-5
会費;8000円
お申し込み/お問い合わせ:club@aisjapan.it
TEL : 070-6586-6856

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月17日〜

イタリア文化会館

イタリア文化会館とAISによるコラボレーション
ワインを文化ととらえて、深く楽しく勉強する5回コース。

7月17日 AIS式テイスティングの仕方
7月24日 栽培学と醸造学について
7月31日 ワインと食事の合わせ方のメソッド
8月7日  イタリア全土のワイン
8月14日  ワインのサービスの仕方

詳細は
http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/Menu/Imparare_Italiano/Corsi_cultura/Seminari/Seminari.htm#MI

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月19日

IL Nodoで出会う本物のイタリア

名古屋の人気イタリアンIL NODOと
イタリアソムリエ協会&イタリアオリーブオイルソムリエ協会がコラボレーション!
日本未輸入のイタリアワインと、日本未輸入のオリーブオイルをゆっくりしっかり
味わって頂ける機会をご用意しました。

場所:『Ristorante Il Nodo』(名古屋)
〒460-0008 名古屋市中区栄4−2−29(名古屋広小路プレイス1F)
※中日ビル裏、中区役所の東向かいにあります。

「オリーブオイルセミナー」

11:00〜12:30  /  17:00〜18:30

イタリアに存在する品種だけでも500種類以上あると言われるオリーブ。
今回はIL NODOがお届けするアンティパストとともに、
色々な味わいのオリーブオイルを体験。
本物のオリーブオイルの美味しさを学んで頂ける一時です。

定員:各回24名(完全予約制)
会費:6000円
講師:アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ氏

13:00~16:00

日本未輸入のイタリアワインを自由にテイスティング

イタリアで大活躍の醸造家グループ「Gruppo Matura」が自信を持って
プロデュースするワインナリー4社を集め、
各社のリリースワインを自由にお楽しみいただきます。
当日はGruppo Maturaから若手人気醸造家「Francesco Bartoletti」氏も来日。
作り手の声を聞きながら、ごゆっくりテイスティングして頂けます。

定員:50名
参加費;無料

お申し込み/お問い合わせ
Ristorante Il Nodo   担当: 鈴木
Tel:052−263-1600
Fax:052−263-3113       
E-mail: info@ilnodo.jp

AISO JAPAN(イタリアオリーブオイルソムリエ協会)日本支部
担当: 横地
E-mail : info@aisojapan.com Tel : 050-5806-9230

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

AIS JAPAN関西支部第5回勉強会

『醸造家から学ぶワインの個性の見分け方』 in 神戸・京都

今回は 「ワインの個性(テロワール)」 について取り上げます。
テロワールという言葉が一人歩きしてしまっている現代。
個人のテイスティング能力で、より理解を深めていく為に、
ブラインドテイスティングで、見極め方のポイントをセミナー致します。

そこで、4月にも来日して下さったイタリアの醸造家グループ
「Gruppo Matura」所属、
イタリア全土、そして海外のワインを手掛ける
フランチェスコ・バルトレッティ氏を向かえ、
醸造家から見る、品種、地方性など、ワインの個性を解説して頂きます。

日程:神戸 7月22日(火) 受付14:45 開始15:00 〜 16:45
京都 7月23日(水) 受付14:45 開始15:00 〜 16:45

会場:神戸 神戸旧居留地平和ビル5階
京都 イタリア文化会館4階

講師:Francesco Bartoletti(フランチェスコ・バルトレッティ)氏

通訳:亀山絵美(イタリアソムリエ協会日本支部代表)
アシスタント:三木のり子(AIS認定ソムリエ)

会費:一般¥3500(AIS会員無料)

申し込み方法
お電話/メールにて申し込みください。
ご案内書が必要な方はご連絡ください
club@aisjapan.it

コーディネイト;石垣亜也子(AIS認定プロフェッショナルソムリエ)
Tel : 06-6447-1044 石垣迄casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Seminario da IIC a TOKYO

101.jpg 111.jpg 121.jpg

AISジャパンは、東京のイタリア文化会館との共催により、”ワインの熟成”というテーマで勉強会を行ないました。

セミナーにはワイン専門家であるフランチェスコ バルトレッティ氏を招き、非常に有意義で興味深い話しを聞きながら大盛況のもと終了しました。通訳はAISジャパン支部長である亀山絵美が努めました。当日、AISソムリエ、JSAソムリエ、輸入業者、AISの会員、レストラン関係者、ワイン愛好家など、沢山の方がご参加されました。

Prodigo IGT Lazio rosso Syrah 2006
Donato Gaiangirolami

Nobile di Montepulciano DOCG 2004 e 2003
Morone
Palazzo Bandino

Petroio Primo IGT Toscana Rosso 2003 e 2001
Bacco a Petroio

Camporignano IGT Toscana Rosso 2006
Camporignanocasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

第1回丹波ワイナリー訪問  

13.jpg 22.jpg

通年ワイナリーへ足を運び、同じ畑での季節の移り変わりなどを、
実際に目にし、ワインへの理解を深めて行く事を目的としています。
今回は第1回目という事で、AIS日本支部設立者アンドレアッキオ・ヴィンツェンツォ氏
熟成の勉強会での講師でもある、フランチェスコ・バルトレッティ氏、
日本支部代表でもある亀山絵美氏同行の元実施されまいした。

丹波ワイナリーでも醸造担当末田氏による、細やかで丁寧な解説で、
カンティーナ、畑などを見学させて頂きました。
時に、イタリアサイドからの質問や、逆に末田氏からイタリアサイドへの質問など、
日本とイタリアの交流になった一日でした。
見学者達は、興味深くイタリアと日本の畑の違いなど、
イタリア品種の可能性など、掘り下げて質問をし、大いに収穫のあった体験でした。
又、樽からマロラティック醗酵前、後の2種類を飲み比べさせて頂けるなど、
勉強中の若い人達にとって、一目瞭然という発見が出来た事も、
大変喜ばしい事でした。

問い合わせは osaka@aisjapan.it 石垣迄casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

熟成勉強会 in 京都

12.jpg 21.jpg 32.jpg 42.jpg 52.jpg

今回が初となる京都での勉強会。
イタリア文化会館様のご協力の下、勉強会が実施されました。
初めての地という事もある京都ですが、イタリアワインの愛好家も多く、
これから、回数を重ねイタリアワインの普及に際しての重要な地という事を
再認識した勉強会でした。

同じ熟成での勉強会ですが、大阪でのサンジョベーゼアイテムに加え、
Gattinara 1999,2001の垂直テイスティングが実施されました。
華やかに仕上がったGattinara1999のテイスティングは非常に興味深く、
体験をするという大切な部分を学ぶ事ができたのではないでしょうか。

*最後に、大阪・京都の勉強会に際し、ボランティアでお手伝いをして下さるAIS会員の方、イタリアワインの普及に努めてらっしゃる方がいらっしゃる事をお伝えしておきたいと思います。

この場をお借りして、お礼申しあげます。本当にありがとうございました。
セミナー使用ワイン及びテイスティングワイン

Palazzo Bandino
Nobile di Montepulciano Morone 2004 e 2003
Rosso di Montepulciano 2005 e 2003 DOC
Chianti colli senesi 2006 DOCG

Donato Giangirolami
Regius 2007 bianco igt Lazio
Prodigo 2006 e 2004 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
Petroio Primo rosso igt Toscana 2003 e 2001(seminario)

Campo Rignano
CerroNero rosso igt Toscana 2005
Camporignano igt rosso Toscana 2006

Antoniolo
Gattinata DOCG 1999 e2001casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

8° corso di Qualificazione per Sommelier del Vino

11.jpg 51.jpg 31.jpg 71.jpg 41.jpg 61.jpg

東京イタリア大使館後援アカデミア・デイ・ヴィーニの第8回ソムリエ資格取得コースがモンテカティーニ・テルメにて開講中です。

コース参加者たちは AIS認定講師陣によるレッスンをAIS JAPAN代表亀山絵美、アシスタント山本薫による通訳のもと、多大なる興味を持って受けています。

未来のソムリエ候補生(敬称略) 

浅原健、青木真理子、濱野千佳、堀川仁、丸山春奈、三井くみ、根本陽子、大藪綾子、鈴木久美子、吉永香織、植西崇照 (1-2レベル)、村上奈津子 (1レベル)、西島香代 (2レベル)  casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

南イタリアを味わうひととき

1.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg

トスカーナ・モンテカティーニテルメ Hotel Croce di Maltaにて、
南イタリア・カラブリアを代表する生産者「ZITO」社のオーナーを招いての
セミナーおよびテイスティング会が開催されます。

ZITO社と言えば、2004年に開催されたアテネオリンピックに置いて
各競技の勝者に贈呈されたワインを生産しているワイナリー。
これは、第一回目のオリンピックにおいて勝者に贈呈されていたワインが実はカラブリアのCiroワインで、
その当時のストーリーを再現したものだそうです。

この由緒あるワインを初め、最近イタリアでもぐんぐんと話題を集めつつあるCiroワインを中心に、
南イタリアを感じていただけるワインを味わうことが出来ます。

詳細は下記の通り。
イタリアにご旅行中の方、そしてイタリア在住の方。
ぜひ6月22日はモンテカティーニテルメに足を運んでみませんか?

日時;6月22日(日)
11;00ー17;00 フリーテイスティング
11;00ー12;00 AIS日本人ソムリエによるワインのミニレッスン
15;00ー16;00 ZITO社オーナーを迎えてのテイスティング

場所;モンテカティーニテルメ HOTEL CROCE DI MALTA
Via IV Novembre,18 Montecatini Terme
http://www.crocedimalta.com/html.html

入場料;無料

テイスティングワイン;
Cirò DOC Bianco, Cirò DOC Nosside,
Cirò DOC IMERIO,
Cirò DOC Rosso Classico, Cirò Rosso Classico Superiore,
Cirò Rosso Classico ALCEO, KRIMISA,
Cirò DOC Rosso Classico Riserva 等々。

お問い合わせ:
yoshimi.y@accademiadeivini.com
+39-334-2921527casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

ピエモンテ州 DOCGワインが11に!

grappolo-barbera-monf.jpg

本日、ローマの原産地呼称保護委員会にて、バルベラ・ダスティとバルベラ・デル・モンフェッラート・スーペリオーレが正式にDOCG(統制保証原産地呼称)に認定されました。 2008年のぶどう収穫よりDOCGとなります。また委員会はバルベラ・デル・モンフェッラートDOCの評価、適正についても取り上げています。

“各地方の土壌レベルを上げ、保護協会/各機関とのパイプを作るためにもこのDOCG認定は重要なことなのです!DOCG認定にご尽力頂いた皆さんの熱意に感謝します。” とMino Taricco 評議会は云います。

バルベラはピエモンテ州でも非常に普及している品種で、今回のDOCG降格はピエモンテが“DOCG大国”とよばれることを浮き彫りにしたといえるでしょう!

DOCGワインが11になり、45のDOCを加えると、このピエモンテ地方のワイン生産の80%をDOCGとDOCが占めるということになります。

その他のピエモンテDOCG:
Asti, Barbaresco, Barolo, Brachetto d’Acqui o Acqui, Dolcetto di Dogliani o Dogliani, Gattinara, Gavi o Cortese di Gavi, Gemme, Roerocasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Bormioli Invitation

bormioli_2.jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

熟成勉強会 in 大阪

2.jpg 1.jpg 3.jpg 4.jpg

参加者 34名
第4回目を数える大阪での勉強会。
毎回、大勢に皆様にご来場いただいております。
今回は熟成というテーマにふさわしく、サンジョベーゼ種・ネッビオーロ種の垂直での勉強会でした。

熟成に耐え揺るワインとは、どういった要素を含んだワインなのか?
はたして、飲むタイミングを正確に測る事が出来るのかなど、
フランチェスコ氏の適切な解説を聞きながら、意義ある時間を過す事ができました。
レストラン関係者様、輸入業者様、ワイン愛好家に至るまで、多種多様の方が参加できるのも、AIS勉強会の良き所でもあります。

又セミナー後は、フリーテイスティングの場も設けられ、セミナーで使用したワイン、そしてまだ日本に未輸入のワインも含め、様々なワインのテイスティングを自由に担当して頂きました。

セミナー使用ワイン及びテイスティングワイン
Palazzo Bandino
Nobile di Montepulciano  Morone 2004 e 2003
Rosso di Montepulciano 2005 e 2003   DOC
Chianti colli senesi 2006    DOCG

Donato Giangirolami
Regius 2007 bianco igt Lazio
Prodigo 2006 e 2004 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
Petroio Primo rosso igt Toscana 2003 e 2001(seminario)

Campo Rignano
CerroNero rosso igt Toscana 2005
Camporignano igt rosso Toscana 2006

Ioppa
Ghemme DOCG 1999 e1997

by Ayako Ishikagicasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online