投稿者「Office staff」のアーカイブ

在日イタリア商工会議所主催ガラディナー ソムリエサービス

 

logo2014在日イタリア商工会議所主催、第15回Gala Dinne & Concert『2015年ミラノ国際博覧会”地球に食料を、生命にエネルギーを”』

このディナーイベントでは400名のお客様のセンスを刺激するロンバルディア州の洗練されたワインとお料理がもてなされます。お料理ではシェフ、ヴィットリオ・フザーリによって作られたメニュー、そしてワインではフランチャコルタなどをAccademia dei vini 卒業生 AIS認定ソムリエによってワインが案内されます。

今回、案内役として日本在住のAIS認定ソムリエ:舘野 圭子ソムリエ、大場 裕二ソムリエ、中村 碧ソムリエ、坂口 卓也ソムリエ 他が参加します。

IMG_2601 IMG_1113

IMG_1114 attachment00

 Organized bySchermata 2014-12-04 a 11.08.32Sponsored by

Schermata 2014-12-04 a 11.10.19

イタリア商工会議所ガラディナー:ソムリエサービス募集

 

logo2014

 2014年12月5日、恵比寿のウェスティンホテル東京にて在日イタリア商工会議所主催晩餐会”Gala Dinne & Concert”を『2015年ミラノ国際博覧会”地球に食料を、生命にエネルギーを”』をテーマに掲げ開催します。ディナーイベントでは400名のお客様のセンスを刺激するロンバルディア州の洗練されたワインとお料理のおもてなしにイタリアワインの知識を豊富に持っている「AIS認定日本人ソムリエ」の方々による当日のワインの説明を含めたサービスを行ってほしいというご依頼をイタリア商工会議所より頂きました。

そこで、ぜひこの機会に日本でご活躍のAIS皆様にご協力を頂き、ご協力を頂いた皆様にはAISソムリエとしての活動の場を拡げて頂ければと思っています。

詳細はこちらをご覧下さい。ServizioSommelier

当日は各業界のVIPの皆様がご参加になる予定となっています。ぜひ皆様のお力をお借り頂ければ幸いです。

又、ご不明な点はいつでもお気軽に事務局担当小林までお問い合わせ下さいませ。

info@aisjapan.it/info@accademiadeivini.com

10609713_709763959098443_8912041182755500543_n DSC_0242 1798421_709741655767340_3036607247656284220_n

10730770_709763952431777_7125430727971432414_n 10720940_944498118897655_1209803753_n 1932286_709764035765102_5384856037963757500_n

1912481_709741849100654_5863049259013416761_n 10592653_709741639100675_1615429591739732455_n DSC_0259

Concorso Internazionale Emozione dal Mondo: Merlot e Cabernet insieme

今年10回目を迎える「Emozioni dal mondo Merlot e Cabernet insieme」に、今年も再びAccademia dei viniよりAIS日本人ソムリエが審査員として参加をしました。

このコンクールには世界から21カ国が参加し、207社のワインが審査の対象となりました。又、審査員としてもプロのソムリエによる品質の評価に加え、一般の消費者の声を聞くという目的から「一般」の部も作られ、23カ国総勢93名の審査員が7つのグループに分かれて審査を行いました。

審査結果の発表は18日に行われ、63本のワインが金賞を受賞、うち32本がイタリア産のワインでした。今年の金賞受賞ワイナリーの中にはイタリア、フランスはもちろん、イスラエル、クロアチア、ルーマニア、そしてトルコのワインもここ数年品質の伸びを見せています。ワイン作りの世界的規模での品質が上昇していることがわかり、非常に興味深い結果になっていました。

こちらのコンクールはロンバルディア州Valcalepioという地域の協同組合が指揮を取り毎年開催しているコンクールですが、地域の発展という部分にも非常に貢献しており、世界各国から訪れる審査員の方々に、地域の文化を感じて頂けるよう。。。という目的で、コンクール外の時間帯に地域の産業を見学する時間が用意されています。

今回は「tessile/繊維」をテーマに、コンクール会場も昔の織物工場の跡地展示会場にて開催されました。

ワインを「文化」として、そして限られた人々だけではなく、裾野の広い活動をし開かれたコンクールでもある「Emozione dal mondo Merlot Cabernet insieme」は、これからの活動が更に楽しみです。

ワインソムリエ 江村 光二郎さん

IMG_2649

24歳の時、京都嵐山のBistro Mon Potで料理を始め、26歳でフィレンツェに行ったことがきっかけでイタリア料理の道へ進むことになった江村さんは、以後、地元でもある和歌山、そしてその後東京、イタリアはトスカーナで修行を積み、2012年10月から大阪にあるイタリア料理店“La Vineria Bravura“のシェフとして腕を振るっています。イタリア好きが集まるこちらのお店にはワインや料理だけに限らず、文化、芸術、歴史にも精通しているイタリアが好きなAIS認定ソムリエの方がいらっしゃるので、周りの方々の影響も大きく「その方のようになりたいと」言う気持ちから今回Accademia dei viniのソムリエ講座受講を決意されました。

江村さんはイタリアで修業されていた経験とその人なつっこさから、コミュニケーションの天才であり、日常会話などのイタリア語は十分に理解ができるそうですが「ソムリエ」という専門的な内容となると違うもの。もちろん、授業は通訳がつき、そして日本語の教材を使うのですが、ご自身の興味から、常に2カ国語で理解するように授業が終ると、その都度部屋に戻っては復習、予習を行っていたそうです。『この予習復習が一番大変でした。でも、大変だった一方、授業時間はとても充実した楽しい時間でもありました。』とコース期間を振り返ってくださいました。

また、授業で使われたテイスティングワインの残りを部屋に持ち帰り、毎日、テイスティングの復習を行い、さらにレベル3を迎えられた際にはシェフである彼の腕を活かして、コース仲間とともにAbbinamentoの勉強を行ってらっしゃったそうです。

授業以外でのイタリア生活は、宿泊施設であるレジデンス近くのスーパーや総菜屋、パン屋さん、市場に行っては買い出しをしての自炊やクラスメイト皆さんで料理して食事をされていたそうです。

江村さんの参加された1月に開催の4週間コースは月曜日から土曜日まで授業があります。そんな短期集中コースの合間にフィレンツェ修業時代の友人と出掛けられたり、気分転換にモンテカティーニにある公園やモンテカティーニ・アルトの街を散策したりと短いコースの中で時間を上手く使いながら、とても効率良く勉強されていた印象があります。

また、限られた週末にはAccademia dei Vini が主催するワイナリー見学やワインの展示会へも積極的に参加されていらっしゃいました。『Accademia dei vini主催イベントは個人旅行ではなかなか回れないような場所へはもちろんのこと、ワインソムリエコース中だからこそ行く価値のある場所へ行くことができて満足でした。』と体感的にも勉強されていた江村さん。

今後は『このソムリエコースで経験したことを、提供する料理と共に楽しく伝えれられる空間を作っていきたいです』と語ってくださいました。

イタリア好きの皆さんが“ぶらぶら~“と立ち寄ってしまうお店、La Vineria Bravura ではイタリアワインと江村さんのお料理とのAbbinamentoが楽しめます。益々のご活躍をお祈りしております。

IMG_1466 IMG_4887 Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE RIMG0014 IMG_1495 IMG_1968 IMG_2763 

ーーー プロフィール ーーー

江村 光二郎(えむら こうじろう)

Accademia dei vini 24期:2014年1月コース

La Vineria Bravura シェフ

〒541-0047 大阪市中区淡路町3-6-3NMプラザ御堂筋B1F

 

27°Accademia dei vini : 1livello a TOKYO è stato completato.

ZENNTAI

Accademia dei viniとAIS による「第27期AIS認定ソムリエ養成コース:1レベル」が2014年9月9日から9月14日に開催されました。(場所:東京)

日本で開催されるコースとしては第二期目となるこちらのコースには、今までイタリアまでは時間を取って行くことができなかけれど、ずっと興味を持ち続けていたという方々にご参加頂き、昼/夜間のコースいずれも熱気溢れる授業となりました。

今後は2015年春に2レベル、2015年秋に3レベルを開催予定としています。

各レベル開催時には1レベルも合わせて開催予定としていますので、ご興味のある方はぜひ次回のコースをご検討下さい。

又、イタリアでは年間3回開催されているこちらのコース。次回のイタリアでの開催は10月31日から。お申し込みに関しては現在は2015年1月コースの受付中です。

ご興味のある方は office.pr@accademiadeivini.com 又は  info@aisjapan.itまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Lista dei vini : 27°Accademia dei vini a TOKYO

AIS認定ソムリエ養成コースでは、授業の内容をより理解して頂く為に、授業の内容に合ったワインを選ぶ事が義務づけられています。

2014年9月に日本にて開催された1レベルのレッスンにおいて使用したワインのリストをご紹介致します。

使用ワイングラス:Bormioli RoccoBormioli Rocco JAPAN

生産者名

輸入業者名/HP

Il Calepino 大榮産業株式会社 
Toscana IGT Rosso  Messer Chianti
Baglio di Pianetto 大榮産業株式会社 
Lis Neris 有限会社フードライナー
La Murola 株式会社オーバーシーズ
Fattoria Montechiari 藤原酒店
Michele Chiarlo 株式会社オーバーシーズ
Donato Giangilorami http://www.donatogiangirolami.it/
Bacco a Petroio Messer Chianti
Tramin 株式会社フィラディス
Cantina Novelli モンテ物産
La Lecciaia 藤原酒店
Villa Dianella Messer Chianti
Dorigo http://www.dorigowines.com
Gancia http://www.gancia.it
Pellegrino http://www.carlopellegrino.it
Astoria 株式会社オーバーシーズ
Ricci Curbastro http://www.grande-sam.com
Caudrina 株式会社オーバーシーズ

 

 

JAPAN Whisky – De Vinis –

イタリアでもじわじわとその人気が高まりつつある日本のウィスキー。27期Accademia dei viniソムリエ養成コースの講師として日本を訪れたロベルト・ベッリーニ氏。偶然にも1ヶ月前に日本のウィスキーの記事を執筆しています。1レベルの授業の中でも扱う「ウィスキー」の記事をご覧下さい。

オリジナル記事:DeVinisより

日本製のウィスキーの品質は「世界最高品質」として位置づけられているというのは、もはや一つの世界の常識とも言えるでしょう。

その品質の確立は、スコットランド人さえも羨む、日本人の仕事に対する厳格な姿勢から生まれた物なのです。しかしこれは決して偶然から生まれた物ではなく、ある意味綿密なプログラムが基盤になっているとも言えるでしょう。その歴史は1924年のNIKKA WHISKYの設立にさかのぼります。

よく昔の人は「芸術を学んだらそれは一旦脇に置いておけ」と言っていました。日本人はその学んだ芸術をそのまま脇に置くのではなく、本物の芸術以上の物に育て上げたのです。

NIKKAウィスキーはシングルモルトウィスキーに留まらず、ブレンドに置いてもその品質の高さが際立っています。

例えば“NIKKA FROM THE BARREL”では原料に大麦とその他の穀物類が使われ、二度に渡る熟成が行われます。この際に始めは原材料ごとに蒸留を行い、その後熟成の加減を見極めながらアルコールの状況が落ち着いた段階でそれらを合わせて樽の中に詰めて再熟成を行います。

いわゆるこれが「結婚」とでも言うのでしょうか、二つの蒸留種が共に寄り添いながら熟成をして行き、非常に特別なウィスキーとなって行くのです。

“NIKKA FROM THE BARREL”の特徴は「カリッ」とした音を思い起こさせる香ばしい色合いで、香りにはタバコの葉がゆっくりと温められたときのような香りを感じさせ、柑橘のフルーツの皮の部分をコニャックに溶かしたような独特な香りが加わります。ビートのような少しほろ苦さを思い起こさせるのも非常に特徴的です。アルコール度数が51,4%ということもあり、口に含むとそのアルコールの鋭さも感じるとともに、強さだけではなく奥行きの深さを感じる印象です。つまり、全てが口の中でバランスが取れているのです。

NIKKAはこのウイスキーの登場により、ある意味このカテゴリーのウィスキーに大きな動揺を与えた事でしょう。なぜならその枠に収まりきらないクオリティーを持ち合わせているからです。

ちなみに、このウィスキーは、ロックではなく味わう方がその良さをいっそう感じ取ることができるのでお試し下さい。

AIS認定ソムリエ養成コース:体験レッスンのご案内

世界が注目するメソッドを誇る「イタリアソムリエ協会認定ソムリエ養成コース」が いよいよ始まりました。

今回は1レベルの開催となり「栽培/醸造学」をはじめ、イタリアソムリエ協会メソッドの柱の一つ「テイスティング」についてもじっくり学びます。

今回はその中のご希望のレッスンを1レッスンのみ受講頂けます。

お問い合わせお申し込みは
メール: jpcorsi@accademiadeivini.comにてご連絡下さい。

各レッスン定員がありますので、お申し込みはお急ぎください。

会場:

東京都千代田区神田駿河台4-4 丸中ビル4階 会議室E (御茶ノ水ニコライ堂前)

  • 千代田線「新御茶ノ水」駅  B1出口 徒歩1分
  • 都営新宿線「小川町」駅 A5出口 徒歩5分
  • 丸ノ内線「御茶ノ水」駅 徒歩3分
  • JR「御茶ノ水」駅 聖橋口 徒歩2分

Schermata 2014-08-29 alle 00.33.03

緊急告知:ブラッシュアップセミナー開催のお知らせ

IMG_2266

資格というのはその資格を取得したときがまた新たな出発点でもあります。

イタリアソムリエ協会ではワインを正しく理解する為のメソッドをしっかり身につけて頂いた上で「ソムリエ」のタイトルを取得し、その後もトレーニングを重ねる事によってそのタイトルに相応しい実力を維持して行くことができます。

そこで、今回はイタリアソムリエ協会副会長ロベルト・ベッリーニ氏が今一度「ワインの本質」を見極めるためのセミナーを開催します。

既に資格を取得していらっしゃる方、ワインがお好きな方皆さんにご参加頂けます。専門的な内容のようではありますが、ワインを知る良いきっかけになるかと思います。

<セミナー詳細>

日時:9月14日(日曜日)15:00-17:00

テーマ:「ワインのクオリティーを見極める」

講師:Roberto Bellini 氏(イタリアソムリエ協会副会長)

通訳:中島洋子(AIS認定ソムリエ)

費用:2000円(AIS会員:2014年度更新完了している方)

10000円(一般)

*AIS会員更新手続きがお済みで無い方はお申し込み時にお問い合わせ下さい。

会場:東京都千代田区神田駿河台4-4 丸中ビル4階 会議室E (お茶の水ニコライ堂前)

お申し込み/お問い合わせ:club@aisjapan.it、FBイベント欄にて承ります。お申し込み後事務局より確認のご連絡をさせて頂きます。

*定員に限りが御座います。ご興味の御座います方はお早めにお申し込み下さい。

26°Accademia dei vini : Nuovi Sommeliers Giapponesi!

CIMG2255Accademia dei viniとAIS Japanによる「第26期AISソムリエ養成コース」に置ける最終試験合格者の発表が、Accademia dei vini代表Andreacchio Vincenzo氏より発表がありましたので、ご紹介致します。

第26期ソムリエ合格者:生田 美保さん、河野 雅美さん、村尾 真幸さん、片小田 英之さん、服部 哲光さん、小林 梨沙さん、Reiko Downeyさん 他 です。

「ワイン」をテーマに仙台、東京、兵庫、鳥取、宮崎と日本国内さまざまな地だけではなく、インドネシアからのご参加の方、そしてイタリア在住の方もいらっしゃいました。

ワインがつなげるご縁をこれからも大切に、そして合格者の皆様の益々のご活躍にイタリアからもエールを送らせて頂きます。

皆様おめでとう御座います。

年間3回開催されているこちらのコース。次回イタリアでの開催は10月31日から日本での開催は9月9日から(レベル1のみ)です。ご興味のある方は office.pr@accademiadeivini.com 又はinfo@aisjapan.itまでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

CIMG0113 CIMG0104 CIMG0057CIMG2228  CIMG1239 20140605_130237 CIMG0312 CIMG0450 CIMG0390 CIMG0635 CIMG0064 CIMG1257