eventi」カテゴリーアーカイブ

Eventi del vino italia Ais nazionale

Verdicchio in OSAKA

51.jpg

夏に向けて!Verdicchio種大集結!

2010年6月2日イタリア料理OPIUMにて
AISJAPAN関西企画『Verdicchio種試飲会』が、
プロフェッショナル対象に開催されました。

当日は24アイテムを一堂に会し、試飲会場には約53名と、協賛頂いた輸入業者13名の
来場数があり、大盛況の中幕を閉じました。

その昔から多くのVerdicchio種が日本でも楽しまれています。
改めて、24アイテム比較試飲を行うと、
日頃、イタリアワインに殉じているソムリエさえ、
その多種多様性に驚かされました。

特に、Jesi(イエージ)とMatelica(マテリカ)の違いは、
同じVerdicchio種といえども、違いは歴然と表れています。

海側に位置するJesi(イエージ)にもSapido(塩気)を感じますが、
より内陸にあるMatelica(マテリカ)にはより一層Sapido(塩気)が強調されます
それも、そのはずです。Matelica一体はその昔塩湖があったと言われ、
その地層が隆起し、ミネラル、塩気の多い、
その土地ならではのVerdicchio種を作りだしています。

今一度、このポピュラーの品種を見直す良いきっかけとなり、
そのポテンシャルに、多くのソムリエが価値を見出し、
多くのレストランで楽しめる事でしょう。

尚、2010年AISJAPAN関西では、イタリアと連携を取りながら、各カテゴリー、
品種に注目し、
9月26日にはChianti Classicoを一堂に会し、
伝道、普及活動を開催する予定をしております。
お楽しみに!!

問い合わせ先 ayako.i@aisjapan.it AISJAPAN関西 石垣亜也子迄

主催 イタリアソムリエ協会関西支部
協力 アルトリヴェッロ / 飯田 / 稲葉 / イタショク / エトリヴァン / オーバーシーズ / テラヴェール/
日欧商事 / パシフィック洋行 / フードライナー / メモス / モンテ物産 / ワインウェイブ(五十音順)casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Etna Rosso & Nerello Mascalese試飲会

22.jpg 3.jpg 10.jpg

2010年3月11日イタリア料理OPIUMにて
AISJAPAN関西企画『Etna Rosso & Nerello Mascalese試飲会』が、
プロフェッショナル対象に開催されました。

19アイテムを一堂に会し、試飲会場には約50名と、協賛頂いた輸入業者11名の来場数があり、
大盛況の中幕を閉じました。

当日、テイスティング能力を高める為、ブラインドテイスティング(3種)をエントリー制で実施。
グラスの中のワインと対話をし、より理解を深める良い機会となったのではないでしょうか。

近年、日本でも多くのEtnaのワインを楽しめる様になり、
シチリアの大地で産するエレガントさと持ち合わせたNerello Mascaleseにも注目が集まっています。
来場したソムリエ、シェフ、カメリエーレ達によって、
魅力あふれるこのワイン達を関西で楽しめるお店も増えて行く事でしょう。

尚、2010年AISJAPAN関西では、イタリアと連携を取りながら、各カテゴリー、品種に注目し、
6月にはVerdicchio種、9月にはChianti Classicoを一堂に会し、
伝道、普及活動を開催する予定をしております。
お楽しみに!!

問い合わせ先 ayako.i@aisjapan.it AISJAPAN関西 石垣亜也子迄

【今回の試飲出品ワイン】
11.jpg

※ヴィンテージ、価格については2010年3月現在を記しております
主催 イタリアソムリエ協会関西支部
協力 ヴィントナーズ / エトリヴァン / オーバーシーズ / 相模屋本店 / テラヴェール / 日欧商事 / ファインズ /
フィラディス / フードライナー / モトックス / ラシーヌ / ワインウェイブ/(五十音順)

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Il Nodo a Nagoya

invitoOttobre.jpg
Il Nodoで北イタリアからの便り1 〜ワインセミナー、そして秋の美食会〜

少しずつ、日に日に秋の風を感じるこの時期…
実りと恵みの秋、豊富な食材とともにワインを楽しむには最高の季節です。
今回、北イタリアから秋を愉しむワインをお届けします。
ワインセミナーではアカデミックな秋のひとときを
イタリアが世界に誇る文化でもあるワイン、そして美食。
セミナー後の美食会ではRistorante Il Nodoにて北イタリアワインを堪能しながら、
香りある時間を、何よりも楽しい食事のひとときを思う存分ご堪能ください。

日時: 2008年10月18日(土)
時間: 18:00〜 ワインセミナー
“食事に合うワインの選び方”をテーマにワインを学んでみましょう。
講師: Andreacchio Vincenzo氏 AIS Japan(イタリアソムリエ協会日本支部) 代表
通訳: 亀山絵美 AIS(イタリアソムリエ協会)認定ソムリエ
19:00〜 秋の美食会
Ristorante Il Nodoが奏でるイタリアの息づかいと香り、味…
AIS Japanがイタリアからお届けするワインと共に、秋の夕べをお楽しみください。

定員: ワインセミナーと美食会 50名(完全予約制)ご予約はお早めに!

場所: Ristorante Il Nodo(イル・ノド)
〒460−0008 名古屋市中区栄4-2-29(名古屋広小路プレイス1F)
中日ビル裏、中区役所の東向いにあります。
主催: AIS Japan(イタリアソムリエ協会日本支部)
協力: Ristorante Il Nodo(イル・ノド)
後援: 在日イタリア大使館

申し込み方法:メール、ファックス、お電話のいずれかの方法でお申し込み下さい。
申し込み先: Ristorante Il Nodo  担当:岡野
Tel:052−263−1600 – Fax:052−263−3113
E-mail:info@ilnodo.jp

AIS Japan 日本支部 担当:横地、亀山
Tel:090−1833−9230
E-mail:yoshimi.y@accademiadeivini.com
2.jpgcasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

イタリアンレストラン「Il Nodo」

113.jpg 122.jpg 132.jpg

名古屋のイタリアレストラン「 Il Nodo 」において、良いオイルを見分けるためのセミナーが2回にわたって開催されました。

3種類のイタリア産エキストラバージン・オリーブオイルのテイスティングを通じて、良いオイルと欠陥オイルを見分ける方法について考察が行われました。
www.ilnodo.jp – 〒460−0008 名古屋市中区栄4−2−29 名古屋広小路プレイス1F

また午前と午後に開催されたセミナーの間の時間を使って、
日本未輸入ワインのフリーテイスティング(入場無料)も開催され、
レストラン関係者、そしてワイン愛好家の方々が自由にワインを楽しまれたようです。

当日の試飲ワインは次の通り。

試飲ワイン:
Palazzo Bandino
-Vino Nobile di Montepulciano 2004
-Rosso di Montepulciano 2005

Donato Giangirolami
-Regius bianco igt Lazio 2007
-Prodigo 2006 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
-Chianti DOCG 2005

Camporignano
-CerroNero rosso igt Toscana 2005
-Camporignano igt rosso 2006

 casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

京都 IIC Kyoto

131.jpg 121.jpg 112.jpg 101.jpg

今年春に引き続き、7月31日2回目の京都勉強会が京都イタリア文化会館にて開催されました。
当日は、31名様のご参加があり、前回より多くの参加者と共に勉強会を開催する事ができました。
神戸同様、フランチェスコ・バルトレッティ氏を講師に迎え、『テロワール』についての講義を行い、ブラインドテイスティングによる、参加型勉強会を行いました。テイスティングの部分では、少しずつヒントを小出しにし、皆様と共に、少しずつ理解を深めていく方法をとり、初めてご参加の方からも、色々は声が上あがり、活気ある勉強会を開催する事ができました。セミナー後も、皆様から多くの質問を頂き、ワインを作る側と、楽しむ側、販売する側としての 意見交換ができ、有意義な時間を過す事ができました。

コーディネイト:石垣 亜也子 氏(AIS sommelier : リストランテ OPIUM勤務)
講師:Francesco Bartoletti氏(醸造家:Gruppo Matura所属)
通訳:三木 のり子 氏(AIS Sommelier)casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

Istituto Italiano di Cultura Tokyo

11.jpg 4.jpg 3.jpg 5.jpg

イタリア文化会館 東京 において、夏学期コースの中で AIS JAPANそしてAccademia Dei viniのコラボレーションによるセミナーが開催されています。
「L’arte del bere bene」をテーマに5回にわたり開催されるコースは、イタリアワイン、そしてイタリアにご興味のある熱心な生徒の皆さんの参加により、非常に中身の濃いレッスンが繰り広げられています。
レッスン内容及び講師は次の通り。

7月17日
「AIS式テイスティングの仕方」
講師:Andreacchio Vincenzo氏 (Accademia dei Vini代表)
通訳:亀山絵美(AIS sommelier: delegato AIS JAPAN)

7月24日
「イタリアの栽培学/醸造学」
講師:Francesco Bartoletti氏(醸造家)
通訳:亀山絵美(AIS Sommelier: delegato AIS JAPAN)

7月31日
「食ワインの相性学」
講師:種村慶子(AIS Sommelier)

8月7日
「イタリア全土のワインについて」
講師:杉本美樹(AIS Sommelier)

8月14日
「美しいワインサービスとは」
講師:石垣亜也子(AIS Sommelier :レストランOPIUM勤務)

なお、イタリアワインに親しむ事のできるこのコース。

秋からは初心者コースに加え、中級コースも加わり、更に「イタリアワイン」を身近に感じていただける
機会が増える事になりました。

詳細に関しては、こちらのAIS NEWS及び、イタリア文化会館のサイトに置いてもご紹介して参ります。

イタリア文化会館サイト:http://www.iicbelgrado.esteri.it/IIC_Tokyo/casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

ShiodomeItalia テイスティング

23.jpg 16.jpg 36.jpg

Accademia dei Vini は2008年7月16日 AISJapan とコラボレーションのもと、
日本未輸入イタリアワインテイスティング会を行いました。

試飲ワイン:

Palazzo Bandino
Vino Nobile di Montepulciano 2004
Rosso di Montepulciano 2005
Rosso di Montepulciano 2003
Chianti colli senesi 2006 DOCG

Donato Giangirolami
Regius bianco igt Lazio 2007
Prodigo 2006 rosso igt Lazio
Prodigo 2004 rosso igt Lazio

Bacco a Petroio
Petroio Primo rosso igt 2001
Chianti DOCG 2005

Camporignano
CerroNero rosso igt Toscana 2005
Camporignano igt rosso 2006

参加者は全てのワインを試飲し、醸造家フランチェスコ・バルトレッティ氏との対話を楽しみました。
(Francesco Bartoletti)casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

“世界から感動を!: メルロー&カベルネ”

DSC_0086.JPG DSC_0150.JPG Convegno 73.JPG Premiazioni 25.JPG DSC_0159.JPG DSC_0117.JPG 1.JPG
Premiazioni 05.JPG DSC_0162.JPG

Ais japan は、2008年10月16~18日ベルガモ見本市で開催される第4回世界コンクール“メルロー&カベルネ”に参加します。
OIV (L’Organisation International de la Vigne e du Vin) は4年連続でこのイベントに後援している団体。
農業政策省庁の認可のもと、醸造・栽培を専門とするヴェローナ大学研究員、ウディネ大学、ピアチェンツァのカトリック系大学、テイスティング研究機関との協力に寄り、 Valcalepio 保護組合とベルガモのブドウ栽培者によって運営されます。
またヨーロッパワインと世界のワインの競争を生み、世界中に存在するメルローとカベルネの生産価値を明らかにしていくことを目的としています。

各ワインの評価は10月17日(金)のコンクール審査会にて行われます。
10月15日〜20日の期間イタリアに滞在し、この審査会に参加されたいソムリエの方は
info@aisjapan.it までお問い合わせ下さい。casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

第8期 AIS日本人ソムリエコース終了

62.jpg 14.jpg 15.jpg 24.jpg 35.jpg 44.jpg 53.jpg 63.jpg

AISパートナー、アカデミア・デイ・ヴィーニによるAIS公認ソムリエコース第8期が終了しました。(後援:在日イタリア大使館)

コース終了後には、研修旅行が設けられ各地域のカンティーナ、生産者を訪問しました。授業で学んだことを実際に肌で体験する事は何よりの経験になる事でしょう。

第8期受講生:
青木真理子・浅原建・植西崇照・大藪綾子・鈴木久美子・西島香代・根本陽子・三井くみ・濱野千佳・堀川仁・丸山春奈・村上奈津子・吉永香織

訪問生産者:
Cuore nero /Calepino /Mondianese /Ioppa /Fontana Freddacasino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online

第1回丹波ワイナリー訪問  

13.jpg 22.jpg

通年ワイナリーへ足を運び、同じ畑での季節の移り変わりなどを、
実際に目にし、ワインへの理解を深めて行く事を目的としています。
今回は第1回目という事で、AIS日本支部設立者アンドレアッキオ・ヴィンツェンツォ氏
熟成の勉強会での講師でもある、フランチェスコ・バルトレッティ氏、
日本支部代表でもある亀山絵美氏同行の元実施されまいした。

丹波ワイナリーでも醸造担当末田氏による、細やかで丁寧な解説で、
カンティーナ、畑などを見学させて頂きました。
時に、イタリアサイドからの質問や、逆に末田氏からイタリアサイドへの質問など、
日本とイタリアの交流になった一日でした。
見学者達は、興味深くイタリアと日本の畑の違いなど、
イタリア品種の可能性など、掘り下げて質問をし、大いに収穫のあった体験でした。
又、樽からマロラティック醗酵前、後の2種類を飲み比べさせて頂けるなど、
勉強中の若い人達にとって、一目瞭然という発見が出来た事も、
大変喜ばしい事でした。

問い合わせは osaka@aisjapan.it 石垣迄casino onlinecasino onlinecasino onlinecasino online